アオリイカのウキ釣り(泳がせ)の仕掛け

よ~ぜふ

2012年09月20日 22:39

ちゅーせんさんからいただいたコメへの返信補足記事です(`▽´ゞ

アオリイカのアジの泳がせ釣りの仕掛けですが
市販だとこんなタイプが売られています。


自作ですとおススメの針があるんですよ~♪
以前にもブログで書きましたが
がまかつのコレっ!↓↓
http://www.gamakatsu.co.jp/search/index.php?Act=detail&id=67009

青物がきてもタチウオがきてもこれなら問題なしですww
今の時期、早朝に泳がせをやっていると予想外の大物がかかることがあるので
これは使えると思いますよ。

なので、最近はハリスはブラックのワイヤーを使用しています。


アジを付けるのは鼻カンでも良いのですがやはりここは予想外の外道に対応するために
自分はハヤブサの『速掛タチウオ』を使いアジの背びれの付け根にかけるようにしています。

ハリの固定はカラマン棒でも良いのですがゴム管に爪楊枝を切ったものでもOKです。


ウキなどはチョイ投げのカゴ仕掛けを流用していますので
10~12号負荷のウキを使用ています。
大体の感じは↓↓のヤリイカの仕掛けを参考にしてください。
http://www2.wbs.ne.jp/~snow-man/Fishing.html

アタリはアジが元気なうちはピコピコとウキが沈んだり浮いたりを繰り返しますが
イカが寄ってくるとその動きが激しくなり抱くとウキが沈みっぱなしになります。
そこで合わせを入れて重みが乗っていれば針掛かりです♪

棚は基本底取りなのでウツボちゃんには要注意ですww

関連記事