初めてみる魚が釣れましたΣ(・ω・ノ)ノ

よ~ぜふ

2015年02月16日 22:55

しばらく忙しくて釣りどころではなかったし
久しぶりに風が吹いていないので日が高くなってから海に様子を見に行ってきました。

思いつきで出かけたのでまさかのクーラー積み忘れで来ちゃいましたww
ま、気分転換という事で・・・(^▽^;)
そういえば前にも夏にクーラー忘れてゴマサバ釣っちゃって困ったっけな~

例の場所は先行者がいたので入れず(_ _|||)
転々と覗きますが静かですね~

岬の近くでのんびり行くことにします。
久しく使っていなかったスプールとラインだったのでひとまずオモリだけつけて
使う範囲内でPEに傷がないか確認してから仕掛けをセットします。

運が良ければカワハギが出るところなんですが至って静かです・・・

11時のチャイムが鳴ってしばらくしたころようやく待望のアタリが!
しかし巻き上げ途中に痛恨のバラシ・・・Σ(゜Д゜lll)

すぐに打ち返すとまたアタリます♪

白い魚体が見えますがアジの引きではないです。
なんだろ?

マイワシ?サッパ?
20㎝はありますね(ノ゚ο゚)ノ

とりあえず生命反応が出始めたので俄然やる気にww
ですが後が続きませんil||li _| ̄|○ il||

しばらくして棚を下げたところで一回り小さいマアジをゲット♪
やはり単発で終わってしまいます(_ _|||)

クーラーもないですし、お昼のチャイムが鳴ったので撤収です。




帰宅後、例のイワシを調べたんですが
web図鑑でニシン科を眺めながら該当しそうな種類を探して3種類に絞りました。

①マイワシの斑紋が出ていないタイプ
http://zukan.com/fish/leaf7224
②サッパ
http://zukan.com/fish/leaf2327
③カタボシイワシ
http://zukan.com/fish/internal1351

捌いた感じではイワシとは思えないぐらい身がしっかりしています。
皮もアジと同じように手で剥ぎ取ることができました。
中骨がちょっと厄介ですが臭みもなくお刺身でもなかなかでした。
数が釣れればオイルサーディンとかも良いかもしれません。




んで、いろいろ特徴を見ていった結果
腹鰭をチェックしてみると・・・


軟条数は9本という特徴からカタボイワシではないでしょか。
ですが生息域がかなり南の魚なんですよねΣ(゜Д゜lll)

調べている途中でこんな記事も見かけました。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f450011/p814007.html
そのうちミドリイシサンゴの北限も相模湾になったりして(((( ;゚Д゚)))

小学生のころに比べて釣れる魚種や時期が全然変わってきてるから
将来的には今の釣り物もどんどん変わっていってしまうのかな~ε-(;-ω-`A)

今月もう一回ぐらいどこかで釣りに行きたいな~(-人-)



記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m


にほんブログ村



にほんブログ村

関連記事