Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2012年04月24日

道楽日記にするべく・・・

カテゴリーを『ゲンジホタル&ヘイケホタル』と『メダカ』を増やしました♪



道楽日記にするべく・・・

いろいろな人に『幼虫の上陸用土はどうしてますか?何か特別な配合をしたものを使っているのですか?』とよく聞かれます。

答えは『No』ですw

変わったものは何も使ってませんwww

うちはたまに川底の泥が溜まりすぎたものを上げるのですが
おそらくそれがそのまま蛹化床になっていると思われます。



上陸用土に炭を混ぜたり赤玉土の大粒を使ったりしたものを見かけますがヾ( ̄o ̄;)
自然に発生する場所を観察するとおのずと答えが出てくると思いますよん( ´艸`)




それよりも重要なのはいかにカワニナを増やすかですよね。

『ホタルはすごい水がきれいなところでないと生きられない!』よく聞くフレーズですよね。

はたしてほんとにそうですか?

名水と呼ばれるよなきれいな水のところにホタルって飛んでますか?

山間部の渓流・・・
水がものすごくきれいな場所って多いですよね?
ヒメホタルは別としてゲンジやヘイケホタルって飛んでますか?

たしかにきれいな水でないといけないのですがあまりにもきれいすぎると
カワニナが繁殖できなくてそれを餌にしているホタルも生息できないんです。





人の暮らしがあって健全な有機物が川に流れ込み、それをもとにカワニナが繁殖し、
それを捕食するホタルが生息できる。

なおかつ川岸には蛹化するために必要な湿気を帯びた植物帯が存在すること


いわゆる『里山』ってやつですね。




意外にも人の生活がないとホタルって生息できないんですね。








これからは少しだけ排水口に流す水に気を使ってあげてください。




ま、趣味で増やしてる一個人の意見です(爆)( ̄∀ ̄)




Posted by よ~ぜふ at 23:57

削除
道楽日記にするべく・・・