Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2016年01月19日

エサ巻きスッテの加工

いや~昨日の雨は
箱根や西側の山間部では積雪になっているようですね。
皆さん、釣行の際の運転には十分注意してください。


さて、昨日のエサ巻きスッテですが
ヤマシタ(YAMASHITA) 漁師のエサ巻 小 F/O
には夜光布巻ボディとハードボディがあります。

今回はフォログラムカラーのハードボディに点発光するように塗装してみました。
エサ巻きスッテの加工

実はまえに仲の良い漁師からタチウオのレクチャーを受けたときに
市販の集魚灯はNG、普通のケミホタルもダメと言われました。
その時勧められたのは・・・


点発光タイプです。

ご本人はイワシの斑紋をイメージできるのでは?と言っていました。
エサ巻きスッテの加工

個人的には夜間、小魚が逃げるとき周囲の夜光中が反応してにわかに光るのをイメージしているのでは?と考えています。
実際、真っ暗な海を見ていると何かに襲われて逃げる小魚がわずかな光のスジになって見えますもんね。


釣果的に見ても自分はやっつけでケミホタルの37を付けていましたが
隣で釣っていて同じ棚でやっているにもかかわらず・・・アタリの頻度は2倍以上違うんです (;^_^A
普通のケミでも釣れないというわけではないんですが・・・
3回行って同じように差が付くので諦めましたww
点発光に替えた途端、当たるペースが変わったんですΣ(゚口゚;

そういえば、昔ヤリイカも点発光がイイって聞いたことを思い出して今回試してみました。
ですが、前の記事にも書いた通り今回はステン線の巻き方がキビナゴだったせいもあり、
細い間隔できっちり巻いたせいかキビナゴを齧るんですが齧りが浅く抱いてもすぐに放しちゃうんですε-(;ーωーA
反応はそこそこあったので掛かりの悪さの原因はおそらくこのあたりではないかと・・・

次回はつまようじ入りのササミでやってみようかと・・・
エサ巻きスッテの加工

でもアジ丸ごとの方が抜群に反応するんですよね (;^_^A
実験を続けるか迷いますねww


記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m


にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ カゴ釣りへ
にほんブログ村



同じカテゴリー(自作釣具)の記事画像
自作コマセカゴのシラサエビ仕様を準備中 ( ̄ー ̄ゞ
2型モデルチェンジするかもです。
明日、出撃します ( ̄ー ̄ゞ
ヤリイカに使うテーラやスッテのバランス・・・
ようやくメドが付きました (;^_^A
国産夜光のロケットの価格変更のおしらせ
同じカテゴリー(自作釣具)の記事
 自作コマセカゴのシラサエビ仕様を準備中 ( ̄ー ̄ゞ (2016-03-15 20:27)
 2型モデルチェンジするかもです。 (2016-02-05 21:17)
 明日、出撃します ( ̄ー ̄ゞ (2016-01-16 20:53)
 ヤリイカに使うテーラやスッテのバランス・・・ (2015-12-23 20:35)
 ようやくメドが付きました (;^_^A (2015-12-11 20:29)
 国産夜光のロケットの価格変更のおしらせ (2015-11-15 22:29)

Posted by よ~ぜふ at 07:26 │自作釣具

削除
エサ巻きスッテの加工