2016年03月15日
自作コマセカゴのシラサエビ仕様を準備中 ( ̄ー ̄ゞ
皆さんのところではシラサエビはメジャーですか?
沼津エリアではあまり見かけることはないのですが、
あるお客様からご相談がありまして
天秤付1型でシラサエビを使えるかお問い合わせがありました。
・・・で、まずはシラサエビを調べてみたんですが

結構デカいですね (;^_^A
しかも付けエサ以外に撒き餌としても使うそうです。
まずは付けエサの格納部分を8mm延長して少々大きいものでも入れられるようにします。

そして、マキ餌の排出穴をオキアミ用よりも一回り大きくしました。

活きた状態であればおそらく這い出すことができると思いますよ (;^_^A
もちろんこれだけ大きくしてあればしゃくりあげてもパラパラと出てくると思います。
シラサエビを調べててもう一つ知ったことがあるんですが、
アクアリウムでヒゲ状のコケ取りに有効なミナミヌマエビが釣りえさとしても流通してるんですね Σ(・o・;)
このあたりでもヌカエビなんかも採取できるので釣り餌としても面白いかもしれませんね♪
このような感じで、ご相談いただければできるだけご要望にお応えできるよう手を加えますので
お気軽にお問い合わせください。
業務連絡です
今までイーラ・パークを使用して情報発信してきましたが、
そろそろ容量がいっぱいになるのでただ今引っ越し準備中です。
引越しが済みましたらまた改めてお知らせします m(_ _)m
記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
沼津エリアではあまり見かけることはないのですが、
あるお客様からご相談がありまして
天秤付1型でシラサエビを使えるかお問い合わせがありました。
・・・で、まずはシラサエビを調べてみたんですが

結構デカいですね (;^_^A
しかも付けエサ以外に撒き餌としても使うそうです。
まずは付けエサの格納部分を8mm延長して少々大きいものでも入れられるようにします。
そして、マキ餌の排出穴をオキアミ用よりも一回り大きくしました。
活きた状態であればおそらく這い出すことができると思いますよ (;^_^A
もちろんこれだけ大きくしてあればしゃくりあげてもパラパラと出てくると思います。
シラサエビを調べててもう一つ知ったことがあるんですが、
アクアリウムでヒゲ状のコケ取りに有効なミナミヌマエビが釣りえさとしても流通してるんですね Σ(・o・;)
このあたりでもヌカエビなんかも採取できるので釣り餌としても面白いかもしれませんね♪
このような感じで、ご相談いただければできるだけご要望にお応えできるよう手を加えますので
お気軽にお問い合わせください。
業務連絡です
今までイーラ・パークを使用して情報発信してきましたが、
そろそろ容量がいっぱいになるのでただ今引っ越し準備中です。
引越しが済みましたらまた改めてお知らせします m(_ _)m
記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
タグ :シラサエビ カゴ釣り
2016年02月05日
2型モデルチェンジするかもです。
今シーズンは水温が下がるのが遅かったせいで
年が明けてもしばらくカゴ釣りがにぎやかだったおかげか・・・
お陰様で自作カゴのご注文を途切れることなく頂いております m(_ _)m
今日も丸一日こもって作業をしていました (;^_^A

さて、今回修理のご依頼も受けていまして作業を進めているのですが
初期バージョンはロケットの上のビーズはクッション性のあるシリコン夜光ビーズだったんですが
なんとこれがメーカーで生産終了 (´;ω;`)
次にハードタイプの夜光ビーズを使用していたんですがこれがどうやら
中には簡単に割れてしまうのもあるようですΣ(´Д`ll
そこで今回出荷分から今までビースが入っていた部分にゴムのクッションパーツを入れることにしました。
これならシリコンビーズより固いのでカゴが乗り上げてしまう事もないと思います。


そして、2型の構造を変更してモデルチェンジをしようと試作機を製作しました。
まだ、本業が忙しいので実際のテストはもう少し先になりますが
問題ないようであれば今後12号以下のカゴをモデルチェンジしていきます。
記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
年が明けてもしばらくカゴ釣りがにぎやかだったおかげか・・・
お陰様で自作カゴのご注文を途切れることなく頂いております m(_ _)m
今日も丸一日こもって作業をしていました (;^_^A
さて、今回修理のご依頼も受けていまして作業を進めているのですが
初期バージョンはロケットの上のビーズはクッション性のあるシリコン夜光ビーズだったんですが
なんとこれがメーカーで生産終了 (´;ω;`)
次にハードタイプの夜光ビーズを使用していたんですがこれがどうやら
中には簡単に割れてしまうのもあるようですΣ(´Д`ll
そこで今回出荷分から今までビースが入っていた部分にゴムのクッションパーツを入れることにしました。
これならシリコンビーズより固いのでカゴが乗り上げてしまう事もないと思います。
そして、2型の構造を変更してモデルチェンジをしようと試作機を製作しました。
まだ、本業が忙しいので実際のテストはもう少し先になりますが
問題ないようであれば今後12号以下のカゴをモデルチェンジしていきます。
記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年01月19日
エサ巻きスッテの加工
いや~昨日の雨は
箱根や西側の山間部では積雪になっているようですね。
皆さん、釣行の際の運転には十分注意してください。
さて、昨日のエサ巻きスッテですが
ヤマシタ(YAMASHITA) 漁師のエサ巻 小 F/O
には夜光布巻ボディとハードボディがあります。
今回はフォログラムカラーのハードボディに点発光するように塗装してみました。

実はまえに仲の良い漁師からタチウオのレクチャーを受けたときに
市販の集魚灯はNG、普通のケミホタルもダメと言われました。
その時勧められたのは・・・


点発光タイプです。
ご本人はイワシの斑紋をイメージできるのでは?と言っていました。

個人的には夜間、小魚が逃げるとき周囲の夜光中が反応してにわかに光るのをイメージしているのでは?と考えています。
実際、真っ暗な海を見ていると何かに襲われて逃げる小魚がわずかな光のスジになって見えますもんね。
釣果的に見ても自分はやっつけでケミホタルの37を付けていましたが
隣で釣っていて同じ棚でやっているにもかかわらず・・・アタリの頻度は2倍以上違うんです (;^_^A
普通のケミでも釣れないというわけではないんですが・・・
3回行って同じように差が付くので諦めましたww
点発光に替えた途端、当たるペースが変わったんですΣ(゚口゚;
そういえば、昔ヤリイカも点発光がイイって聞いたことを思い出して今回試してみました。
ですが、前の記事にも書いた通り今回はステン線の巻き方がキビナゴだったせいもあり、
細い間隔できっちり巻いたせいかキビナゴを齧るんですが齧りが浅く抱いてもすぐに放しちゃうんですε-(;ーωーA
反応はそこそこあったので掛かりの悪さの原因はおそらくこのあたりではないかと・・・
次回はつまようじ入りのササミでやってみようかと・・・

でもアジ丸ごとの方が抜群に反応するんですよね (;^_^A
実験を続けるか迷いますねww
記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
箱根や西側の山間部では積雪になっているようですね。
皆さん、釣行の際の運転には十分注意してください。
さて、昨日のエサ巻きスッテですが
ヤマシタ(YAMASHITA) 漁師のエサ巻 小 F/O
には夜光布巻ボディとハードボディがあります。
今回はフォログラムカラーのハードボディに点発光するように塗装してみました。
実はまえに仲の良い漁師からタチウオのレクチャーを受けたときに
市販の集魚灯はNG、普通のケミホタルもダメと言われました。
その時勧められたのは・・・
点発光タイプです。
ご本人はイワシの斑紋をイメージできるのでは?と言っていました。

個人的には夜間、小魚が逃げるとき周囲の夜光中が反応してにわかに光るのをイメージしているのでは?と考えています。
実際、真っ暗な海を見ていると何かに襲われて逃げる小魚がわずかな光のスジになって見えますもんね。
釣果的に見ても自分はやっつけでケミホタルの37を付けていましたが
隣で釣っていて同じ棚でやっているにもかかわらず・・・アタリの頻度は2倍以上違うんです (;^_^A
普通のケミでも釣れないというわけではないんですが・・・
3回行って同じように差が付くので諦めましたww
点発光に替えた途端、当たるペースが変わったんですΣ(゚口゚;
そういえば、昔ヤリイカも点発光がイイって聞いたことを思い出して今回試してみました。
ですが、前の記事にも書いた通り今回はステン線の巻き方がキビナゴだったせいもあり、
細い間隔できっちり巻いたせいかキビナゴを齧るんですが齧りが浅く抱いてもすぐに放しちゃうんですε-(;ーωーA
反応はそこそこあったので掛かりの悪さの原因はおそらくこのあたりではないかと・・・
次回はつまようじ入りのササミでやってみようかと・・・

でもアジ丸ごとの方が抜群に反応するんですよね (;^_^A
実験を続けるか迷いますねww
記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村