2014年12月15日
エサ巻きテーラやスッテのカラー選択
昨日の爆風の中、西伊豆方面でも陸っパリからのヤリが
上がったと情報が入りましたね~(人=´∀`=)
寒い寒いとばかり言ってられませんね♪
さて、前回の記事の続きで
自分のエサ巻きテーラやスッテのカラー選びをご紹介します。
あくまでも個人的な意見です (`・ω・´)ゞ
まず、自分の選び方ですが選択基準が
大きく分けて2つあります。
まず一つ目【月が出ていたり、近くに船がいて空や海が明るい場合】
青→黒→緑→ピンクマーブル→オレンジマーブル
基本的に夜光ではないタイプまたは夜光の発光力が弱いものを使います。
1番手が青なのはホームのベイトが冬は基本タカベなんです。まずはこれで捜索開始です。
2番手の黒は市販のスッテを自作で黒ベースにメッキカラーの縞々ペイントしました。

3番手はまったく反応がない時に使うと変更した直後に乗ることが多いカラーです。
4番手ピンクマーブル、マーブル系は単色系で乗りが悪い時の打開策で使います。
5番手はオレンジマーブル、ピンクマーブルで乗りが止まったときに使います。
次に【月が出ていない、曇りや雨で空や海が暗い場合】
夜光ピンク→夜光青→夜光オレンジ→夜光緑
使うのはヤマシタの漁師のエサ巻きスッテSなんですが本体全体がボヤっと発光して
蓄光器で発光させると30分近くホンノリ発光し続けます。
1番手はピンク・夜光緑ですが暗いときはアピール系から攻めてみます。
2番手は青・夜光緑、先ほどの理由と同じでベイトのタカベに合わせてみます。
3番手はオレンジ・夜光緑、ピンクの代わりに
4番手は緑・夜光緑、闇夜の時は意外に緑系が当たることが多いので必ず入れてみます。
空や海が明るい時には夜光系を使わず、暗い時にわずかに光らせてアピールするのには理由があります。
まずはこのリンク先の記事を読んでください。
http://www.nikon.co.jp/channel/light/chap02/sec02/
リンク先はNikonの公式ページなのでご安心を
わかりました?
要は釣り船の明かりや月明かり越しでアピールするならシルエットがはっきりするモノの方が有利ってことですよね。
逆に暗がりでは夜光系(特に緑)がアピールには適していると思います。
ちなみにイカは1種類の視細胞しかなく認識できるのが495nmです。

ほらほら!よく見てください(゚∀゚人)
青と緑!やっぱりキーポイントだと思いませんか。
また、網膜内の視細胞密度が眼球の赤道上に集中しているため横の動きに対して正確に反応することができるといわれています。
出来れば誘いはタテではなくヨコの動きがイイってことですよね。
エギやスッテの水平姿勢が重要と言われるのはこのあたりが関係しているのかもしれませんね。
一応、自作のイカ天秤はこのあたりも考慮しています (`・ω・´)ゞ
最後にヤリイカの陸っぱりでの集魚灯ですが付けて釣れないことはないですが、
特に渋い時には無い方が良いような気がします。
深海のような暗い海にすんでいる生き物なら目がものすごく発達するか視覚以外の機能をものすごく発達させるのどちらかになりますよね。
その中でヤリイカは視覚を発達させている生き物ですからタチウオのような派手な集魚灯は必要ないのではないでしょうか?
(あっ!自分の場合、タチウオも集魚灯はピカピカ系よりケミホタルを付けるだけだっけ(;^_^A )
・・・やっぱり、ピンクやオレンジってどちらかというと人が釣れるカラーなのかな??
エギでもそうですが【ピンクマーブルが釣れる】って情報が流れればみんな使うから
使用している分母が大きくなれば、釣果である分子も必然的にも増える訳ですもんね(;^_^A
悩むところだww
記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
上がったと情報が入りましたね~(人=´∀`=)
寒い寒いとばかり言ってられませんね♪
さて、前回の記事の続きで
自分のエサ巻きテーラやスッテのカラー選びをご紹介します。
あくまでも個人的な意見です (`・ω・´)ゞ
まず、自分の選び方ですが選択基準が
大きく分けて2つあります。
まず一つ目【月が出ていたり、近くに船がいて空や海が明るい場合】
青→黒→緑→ピンクマーブル→オレンジマーブル
基本的に夜光ではないタイプまたは夜光の発光力が弱いものを使います。
1番手が青なのはホームのベイトが冬は基本タカベなんです。まずはこれで捜索開始です。
2番手の黒は市販のスッテを自作で黒ベースにメッキカラーの縞々ペイントしました。

3番手はまったく反応がない時に使うと変更した直後に乗ることが多いカラーです。
4番手ピンクマーブル、マーブル系は単色系で乗りが悪い時の打開策で使います。
5番手はオレンジマーブル、ピンクマーブルで乗りが止まったときに使います。
次に【月が出ていない、曇りや雨で空や海が暗い場合】
夜光ピンク→夜光青→夜光オレンジ→夜光緑
使うのはヤマシタの漁師のエサ巻きスッテSなんですが本体全体がボヤっと発光して
蓄光器で発光させると30分近くホンノリ発光し続けます。
1番手はピンク・夜光緑ですが暗いときはアピール系から攻めてみます。
2番手は青・夜光緑、先ほどの理由と同じでベイトのタカベに合わせてみます。
3番手はオレンジ・夜光緑、ピンクの代わりに
4番手は緑・夜光緑、闇夜の時は意外に緑系が当たることが多いので必ず入れてみます。
空や海が明るい時には夜光系を使わず、暗い時にわずかに光らせてアピールするのには理由があります。
まずはこのリンク先の記事を読んでください。
http://www.nikon.co.jp/channel/light/chap02/sec02/
リンク先はNikonの公式ページなのでご安心を
わかりました?
要は釣り船の明かりや月明かり越しでアピールするならシルエットがはっきりするモノの方が有利ってことですよね。
逆に暗がりでは夜光系(特に緑)がアピールには適していると思います。
ちなみにイカは1種類の視細胞しかなく認識できるのが495nmです。

ほらほら!よく見てください(゚∀゚人)
青と緑!やっぱりキーポイントだと思いませんか。
また、網膜内の視細胞密度が眼球の赤道上に集中しているため横の動きに対して正確に反応することができるといわれています。
出来れば誘いはタテではなくヨコの動きがイイってことですよね。
エギやスッテの水平姿勢が重要と言われるのはこのあたりが関係しているのかもしれませんね。
一応、自作のイカ天秤はこのあたりも考慮しています (`・ω・´)ゞ
最後にヤリイカの陸っぱりでの集魚灯ですが付けて釣れないことはないですが、
特に渋い時には無い方が良いような気がします。
深海のような暗い海にすんでいる生き物なら目がものすごく発達するか視覚以外の機能をものすごく発達させるのどちらかになりますよね。
その中でヤリイカは視覚を発達させている生き物ですからタチウオのような派手な集魚灯は必要ないのではないでしょうか?
(あっ!自分の場合、タチウオも集魚灯はピカピカ系よりケミホタルを付けるだけだっけ(;^_^A )
・・・やっぱり、ピンクやオレンジってどちらかというと人が釣れるカラーなのかな??
エギでもそうですが【ピンクマーブルが釣れる】って情報が流れればみんな使うから
使用している分母が大きくなれば、釣果である分子も必然的にも増える訳ですもんね(;^_^A
悩むところだww
記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by よ~ぜふ at 23:18
│ひとりごと
この記事へのコメント
なるほど
自分は今まで餌巻きスッテは
夜光のピンク、オレンジ、グリーンを
その日の気分で使い分けてただけでした
色選びがそれほど重要だとは
思ってませんでした(^_^;)
以後、参考にさせて頂きます!
自分は今まで餌巻きスッテは
夜光のピンク、オレンジ、グリーンを
その日の気分で使い分けてただけでした
色選びがそれほど重要だとは
思ってませんでした(^_^;)
以後、参考にさせて頂きます!
Posted by えろき at 2014年12月17日 10:10
>えろきさん
こんばんは~
別件ですが、じゅんこべさんからメッセ頂きましたよ (`・ω・´)ゞ
一昔前は夜光のササテーラが主流で中には
豚の脂身をグルグル巻にする20㎝位ある大きな棒タイプでも釣れてましたからね(;^ω^)
ただ、釣れないときにカラーチェンジ直後に釣れた時なんかは
やっぱり必要性を感じちゃいますよね。
こんばんは~
別件ですが、じゅんこべさんからメッセ頂きましたよ (`・ω・´)ゞ
一昔前は夜光のササテーラが主流で中には
豚の脂身をグルグル巻にする20㎝位ある大きな棒タイプでも釣れてましたからね(;^ω^)
ただ、釣れないときにカラーチェンジ直後に釣れた時なんかは
やっぱり必要性を感じちゃいますよね。
Posted by よ~ぜふ
at 2014年12月17日 22:53

やはりカラーは大事なんですね。
地元では、売ってても単色ですから沼津方面に行ったときに買うしかないっすね。イカ釣りは、夜ですが時間帯と言うか、暗ければチャンスは在りますか?
地元では、売ってても単色ですから沼津方面に行ったときに買うしかないっすね。イカ釣りは、夜ですが時間帯と言うか、暗ければチャンスは在りますか?
Posted by しん at 2014年12月18日 08:03
>しんさん
こんばんは。
何となく今まで釣ってきた中で釣れる傾向の色をふと調べてみたら
たまたまつじつまが合ったように感じただけなんですよ(;^ω^)
時間帯ですが潮の上げ三部下げ三部の時間帯は要注意だと思います。
自分の中では下げ止まり直前が確率が一番高いです。
以前は朝の早い仕事をしていたので、
ヤリイカの時期はAM3:00~AM6:00までの
出勤前にしか出撃していませんでしたが
朝の6時を回ってから爆って仕事に遅刻しそうになったこともありますww
その時は18ハイ連続でした。
こんばんは。
何となく今まで釣ってきた中で釣れる傾向の色をふと調べてみたら
たまたまつじつまが合ったように感じただけなんですよ(;^ω^)
時間帯ですが潮の上げ三部下げ三部の時間帯は要注意だと思います。
自分の中では下げ止まり直前が確率が一番高いです。
以前は朝の早い仕事をしていたので、
ヤリイカの時期はAM3:00~AM6:00までの
出勤前にしか出撃していませんでしたが
朝の6時を回ってから爆って仕事に遅刻しそうになったこともありますww
その時は18ハイ連続でした。
Posted by よ~ぜふ
at 2014年12月18日 21:52
