2015年06月03日
ブヨ対策ってどうしてます?
これからの季節、磯の夜釣りに行くと悩まされるのが
・・・ブヨ
正式名称はなんでしたっけ?
実は我が家も超田舎で湧水が周囲にあるので
夕方や早朝にはヤブ蚊よりもブヨに喰われる方が多いです(;^ω^)

引っ越してきたばかりの年は悲惨なもので腫れかゆみが1か月近く続くことがありましたが、
面白いことに翌年からは刺されてもほとんど腫れることなくかゆみも15分ほどで治まるようになりました。
何が効果があったかと言いますと半身浴と絹と木綿の冷えとりくつ下を寝るときに履き
出来るだけ足先を冷やさないようにすることで毒だししやすい体質に改善されたようです。
ステロイド系の薬は使いたくないので刺されてしまって
どうしても腫れとかゆみが我慢できない場合は熱湯療法というのがあります。
やり方はかんたんです。
45~47℃の耐えることのできるぎりぎりの温度のお湯に患部を漬けます。
そうすることでかゆみの原因のアミノ酸が凝固して機能しなくなるのです。
これは生物毒全般に使えます。たとえばアイゴやオコゼ等の魚の背びれの毒など・・・
私は前の仕事でミノカサゴに2回さされましたが最初はこの方法を知らず、
お箸も持てないくらいの腫れと痛みが丸二日続いて散々でした。
2度目の時はすぐにこの熱湯療法を行ったところ1時間ほどで腫れと痛みが引きました。
とはいえ、個人差もありますしアナフィラキシーとかあっても困りますから
こんな方法もあるよぐらいに思っていただければ幸いです。
ブヨの忌避スプレーとしてはペパーミントスプレーを使うことで被害は最小限に抑えることもできますよ。
このペパーミントスプレーは冷感作用も期待できるので夏のムシムシした磯でもそよ風が吹けばひんやりと感じることができます。
レシピは
無水エタノール10mlに
精油ペパーミント・アヴェンシス5滴
精油シトロネラ3滴を混ぜて精製水100mlで薄めます。
これを100均などで手に入るスプレーに入れて完成です。
清涼感が足りなければペパーミントを10滴にしてもOKです。
この時、必ず【精油】または【エッセンシャルオイル】と表記されたものを使用してください。
『アロマオイル』と表記されたものは合成の場合がありますので期待する作用が得られない場合があります。
また、溶かしていくときに必ずエタノールに精油を溶かしてから精製水と混ぜましょう。
でないと精油が溶けないで混ざらなくなります。
このスプレーですが、シトロネラを抜けば真夏の冷感・デオドラントスプレーとしても使えます。
熱中症対策にもいかがでしょうか~( ̄ー ̄ゞ
※民間療法の為、使用に関しては自己責任でお願いしますm(_ _)m
記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
・・・ブヨ
正式名称はなんでしたっけ?
実は我が家も超田舎で湧水が周囲にあるので
夕方や早朝にはヤブ蚊よりもブヨに喰われる方が多いです(;^ω^)

引っ越してきたばかりの年は悲惨なもので腫れかゆみが1か月近く続くことがありましたが、
面白いことに翌年からは刺されてもほとんど腫れることなくかゆみも15分ほどで治まるようになりました。
何が効果があったかと言いますと半身浴と絹と木綿の冷えとりくつ下を寝るときに履き
出来るだけ足先を冷やさないようにすることで毒だししやすい体質に改善されたようです。
ステロイド系の薬は使いたくないので刺されてしまって
どうしても腫れとかゆみが我慢できない場合は熱湯療法というのがあります。
やり方はかんたんです。
45~47℃の耐えることのできるぎりぎりの温度のお湯に患部を漬けます。
そうすることでかゆみの原因のアミノ酸が凝固して機能しなくなるのです。
これは生物毒全般に使えます。たとえばアイゴやオコゼ等の魚の背びれの毒など・・・
私は前の仕事でミノカサゴに2回さされましたが最初はこの方法を知らず、
お箸も持てないくらいの腫れと痛みが丸二日続いて散々でした。
2度目の時はすぐにこの熱湯療法を行ったところ1時間ほどで腫れと痛みが引きました。
とはいえ、個人差もありますしアナフィラキシーとかあっても困りますから
こんな方法もあるよぐらいに思っていただければ幸いです。
ブヨの忌避スプレーとしてはペパーミントスプレーを使うことで被害は最小限に抑えることもできますよ。
このペパーミントスプレーは冷感作用も期待できるので夏のムシムシした磯でもそよ風が吹けばひんやりと感じることができます。
レシピは
無水エタノール10mlに
精油ペパーミント・アヴェンシス5滴
精油シトロネラ3滴を混ぜて精製水100mlで薄めます。
これを100均などで手に入るスプレーに入れて完成です。
清涼感が足りなければペパーミントを10滴にしてもOKです。
この時、必ず【精油】または【エッセンシャルオイル】と表記されたものを使用してください。
『アロマオイル』と表記されたものは合成の場合がありますので期待する作用が得られない場合があります。
また、溶かしていくときに必ずエタノールに精油を溶かしてから精製水と混ぜましょう。
でないと精油が溶けないで混ざらなくなります。
このスプレーですが、シトロネラを抜けば真夏の冷感・デオドラントスプレーとしても使えます。
熱中症対策にもいかがでしょうか~( ̄ー ̄ゞ
※民間療法の為、使用に関しては自己責任でお願いしますm(_ _)m
記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by よ~ぜふ at 20:15
│ひとりごと
この記事へのコメント
オイラは、シーブリーズにハッカオイルを混ぜて使ってます。
Posted by しん at 2015年06月03日 22:06
私は普通にスキンガードみたいな虫除けスプレーです。
あとは長袖ラッシュガードとラッシュレギンスで
肌の露出を少なくすると共にTシャツ短パンより
涼しさもアップ!
そのままでは見た目がもじもじ君になるので、
カーゴパンツとTシャツを着ますw
あとは長袖ラッシュガードとラッシュレギンスで
肌の露出を少なくすると共にTシャツ短パンより
涼しさもアップ!
そのままでは見た目がもじもじ君になるので、
カーゴパンツとTシャツを着ますw
Posted by 山梨のイカ釣り師 at 2015年06月03日 23:44
>しんさん
こんばんは!
・・・シーブリーズにハッカ油とはΣ(゜Д゜lll)
刺激的な組み合わせですね(;^ω^)
これならブヨも撃退ですね♪
>山梨のイカ釣り師さん
私も冷感タイプのラッシュガードと作業ズボンです。
そうそう、もじもじ君というよりお腹周りが恥ずかしいので
上からTシャツ着ちゃいますwww
こんばんは!
・・・シーブリーズにハッカ油とはΣ(゜Д゜lll)
刺激的な組み合わせですね(;^ω^)
これならブヨも撃退ですね♪
>山梨のイカ釣り師さん
私も冷感タイプのラッシュガードと作業ズボンです。
そうそう、もじもじ君というよりお腹周りが恥ずかしいので
上からTシャツ着ちゃいますwww
Posted by よ~ぜふ
at 2015年06月04日 21:21
