2015年12月15日
せっかくのファミリーフィッシングが・・・
天気が悪くてダメでしたねε-(;ーωーA
しかも今週、仕事の予定があまり入っていなかったので
チャンスと思ったら・・・
お陰様で埋まっちゃいましたww
次のチャンスは冬休み入ってからかな?
その前に平日どこかで釣りに行かないと感覚忘れちゃいますよ (;^_^A
今年は夜釣りは週1しかできないし
ヤリイカが始まったらどうしよう・・・
ここにきて水温がおかしなことになってますね (;^_^A
昨年のデータが無かったので2013年12月のデータと比較すると
13年には12月に入った時点で17℃を割り込んできたのに対して
今年はいまだに20~18℃の間を行ったり来たりです。
いつの年だかもソウダが年越しまで釣れたことがありましたね。
こりゃ同じようになるかもしれませんねε-(;ーωーA

水中動画も撮りに行かなくちゃ・・・ってその前に作りかけのカメラステーを完成させないと Σ(・o・;)


記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
しかも今週、仕事の予定があまり入っていなかったので
チャンスと思ったら・・・
お陰様で埋まっちゃいましたww
次のチャンスは冬休み入ってからかな?
その前に平日どこかで釣りに行かないと感覚忘れちゃいますよ (;^_^A
今年は夜釣りは週1しかできないし
ヤリイカが始まったらどうしよう・・・
ここにきて水温がおかしなことになってますね (;^_^A
昨年のデータが無かったので2013年12月のデータと比較すると
13年には12月に入った時点で17℃を割り込んできたのに対して
今年はいまだに20~18℃の間を行ったり来たりです。
いつの年だかもソウダが年越しまで釣れたことがありましたね。
こりゃ同じようになるかもしれませんねε-(;ーωーA
水中動画も撮りに行かなくちゃ・・・ってその前に作りかけのカメラステーを完成させないと Σ(・o・;)

記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年11月02日
今回のタチウオで感じたこと・・・
出るところでは数は少ないですが安定して出てますね~


カゴのお客様より週末の釣果が届いてきています。
さてさて・・・
白身の魚が苦手な嫁さんは、タチウオだとあまりいい顔をしないのですが
今回はゆーきさんから教わったチーズ挟みフライにしてみました。

これがアタリだったらしく嫁にも子供たちにも大好評でした♪
・・・で、今回の釣行で感じたのが
とにかく不自然なものには反応しませんでした (;^_^A
結果的に夜光パイプも取り除いていました。
ハリも最終的にはワームフックタイプではなく、
カン付の軸の短いタチ針にキビナゴのちょんがけが一番反応が良かったです。
今まで調子が良かったサンマの切り身も反応が無くはないですがキビナゴには劣りました。
そんな状況で釣りをしながらフト思ったのが、
冬のタチウオが狙える場所は遠投が全く必要のないエリアなので重いカゴやウキは一切なくして
全遊動のフカセ釣りでやるのが一番自然なのでは?
全遊動の仕掛けでもキャストすれば10~15mは飛びますし、
潮に乗せればそこそこ沖に出せますから十分使える気がします。
棚は全遊動なら広範囲に探れますからそこも問題ないですね♪
しかもなによりこの釣り方なら冬のデカカマスにもそのまま対応できるじゃないですか(ノ´▽`)ノ
ホントはカマスを狙うなら手返しの速さでノベ竿が一番いいのですが・・・
タチフカセ・・・面白いかもしれませんね( ´艸`)
今年の冬はヤリイカ・中アジ・タチウオ・デカカマス辺りで頑張ってみますか~ ( ̄ー ̄ゞ
仕事はほどほどにしないと (;^_^A
記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村


カゴのお客様より週末の釣果が届いてきています。
さてさて・・・
白身の魚が苦手な嫁さんは、タチウオだとあまりいい顔をしないのですが
今回はゆーきさんから教わったチーズ挟みフライにしてみました。
これがアタリだったらしく嫁にも子供たちにも大好評でした♪
・・・で、今回の釣行で感じたのが
とにかく不自然なものには反応しませんでした (;^_^A
結果的に夜光パイプも取り除いていました。
ハリも最終的にはワームフックタイプではなく、
カン付の軸の短いタチ針にキビナゴのちょんがけが一番反応が良かったです。
今まで調子が良かったサンマの切り身も反応が無くはないですがキビナゴには劣りました。
そんな状況で釣りをしながらフト思ったのが、
冬のタチウオが狙える場所は遠投が全く必要のないエリアなので重いカゴやウキは一切なくして
全遊動のフカセ釣りでやるのが一番自然なのでは?
全遊動の仕掛けでもキャストすれば10~15mは飛びますし、
潮に乗せればそこそこ沖に出せますから十分使える気がします。
棚は全遊動なら広範囲に探れますからそこも問題ないですね♪
しかもなによりこの釣り方なら冬のデカカマスにもそのまま対応できるじゃないですか(ノ´▽`)ノ
ホントはカマスを狙うなら手返しの速さでノベ竿が一番いいのですが・・・
タチフカセ・・・面白いかもしれませんね( ´艸`)
今年の冬はヤリイカ・中アジ・タチウオ・デカカマス辺りで頑張ってみますか~ ( ̄ー ̄ゞ
仕事はほどほどにしないと (;^_^A
記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年10月18日
アジ攻略の補足
昨日、書いたサビキでのアジ攻略ですが
あるととっても便利なツールを紹介します。
それは・・・

輪ゴムですw
特に年末まではたま~にソウダが混じったりして
不意に大物が掛かることがあります。
そんな時、ハリス切れで残念な思いをしないために
クッションゴムの代わりに使います。
これが意外と重宝しまして (人・∀・)
5本もあればメジでも大丈夫ですww
ただし、100均で売られている
大陸産の輪ゴムは引っ張ったらキレてしまうものもあります。
なので必ず国産の輪ゴムを選んでください。
ちなみにうちの子供でも輪ゴム仕様なら
6号サビキ(幹糸2号ハリス1号)でソウダをゴボウ抜きできますよ

通常はテグスを通したものが多いですが、
絡みを減らすためにサビキ用にステンシャフトを通したロケットを使っています。

これならサビキの上でも下でも取付が可能です。
記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
あるととっても便利なツールを紹介します。
それは・・・

輪ゴムですw
特に年末まではたま~にソウダが混じったりして
不意に大物が掛かることがあります。
そんな時、ハリス切れで残念な思いをしないために
クッションゴムの代わりに使います。
これが意外と重宝しまして (人・∀・)
5本もあればメジでも大丈夫ですww
ただし、100均で売られている
大陸産の輪ゴムは引っ張ったらキレてしまうものもあります。
なので必ず国産の輪ゴムを選んでください。
ちなみにうちの子供でも輪ゴム仕様なら
6号サビキ(幹糸2号ハリス1号)でソウダをゴボウ抜きできますよ
通常はテグスを通したものが多いですが、
絡みを減らすためにサビキ用にステンシャフトを通したロケットを使っています。
これならサビキの上でも下でも取付が可能です。
記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村