Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年04月08日

峠越えはご注意下さい!

今日はなんとカゴを購入のために
ワザワザ箱根峠を越えてお客様がいらっしゃいました。

こちらに来る前、箱根の小田原側ではなんと積雪になっていたそうですΣ(゜Д゜lll)

午後から仕事で東伊豆に行くつもりだったので
慌ててライブカメラで亀石をチェックっ!



・・・ぬぉ!

路面には積もってませんが道路脇は白いですね・・・ε-(;-ω-`A)

今日はや~めた。

先ほど自宅で仕事をしていると雨音がシャァ~っと変わってなんだか痛いっスΣ( ̄ロ ̄lll)
霙に変わってきました・・・

夕方になって冷え込んできましたから
峠越えで東西に移動される方はお気を付け下さい~


記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村 釣りブログ カゴ釣りへ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


2015年04月03日

カゴ釣りのコマセカゴ1型と2型の使い分け

先日、お客様のお問い合わせで『1型と2型って何が違うんですか?』という質問がありました。

そういえば特徴はヤフオクの説明文に書いてましたが、
使い方に関して特に解説してるのってエキブロ時代の記事にちょっと書いただけのような気がしたので
改めて解説してみたいと思います。




コマセカゴは、大きく分けて1型と2型があってそれぞれに夜光やケイムラ、ブラック、メッキ風等々カラーバリエーションがあります。
基本的には天秤がついていないのでお手持ちの天秤をご使用になるか、当方のシンプル天秤半遊動天秤を使用することになります。


上の画像の左から
①1型外国産夜光+シンプル天秤の組み合わせ
②天秤付1型ケイムラ
③2型メッキ風+シンプル天秤ゴムクッション付き
④2型国産夜光・イレクター夜光仕様+シンプル天秤ゴムクッション付き

・・・となっています。

まず天秤が付属していない1型ですが、
最大の特長はオモリの重さを変更できるところです。
使用するのはナス型オモリを使用します。


最近の遠投カゴ釣り用のコマセカゴはオモリと一体で重さが変更できないものも多く、
交換できるものもありますが専用のオモリを購入しなければならずコストが高くなります。

オモリの交換ができればお手持ちのウキを最大限有効活用することが可能です。
さらに、風が強かったり潮の流れがきついときなど
少しウキを沈ませたいときなどすぐにオモリを交換することで微調整が簡単にできます。

よくありがちなネンブツダイのアタリがわからずにいつまでもネンブツダイをぶら下げて
仕掛けを流しっぱなしにしてチャンスを逃していませんか?
オモリを交換することで、ウキの余浮力を調整して少しでも小さいアタリが出やすいようにしてあげれば
こんなことも少なくなると思いますよ。


続いて隣の天秤付1型タイプです
通常使用であれば1型に天秤を付けて使用していただければ良いのですが、
中にはカゴメジナやアジをやるかたで
ハリス展開中のウキに表れない小さいアタリを取り逃したくない、ダイレクトな引きを味わいたい、
そのために【クッションゴムは使いたくない】という方もいらっしゃいますので
そういう方はクッションゴム無でも比較的ハリスがらみを起こしにくい長めの天秤を付けた
天秤付1型をお勧めしています。



1型ですが主にメジナやアジなど打ち返しも多く、きちっとコマセに同調させる手数の多いカゴ釣りに向いています
堤防以外にも磯場などウネリや風、潮の流れなど環境の変化に合わせてウキの感度を変えたい場合に特に有効です。
また、お使いの竿の負荷重量の軽めから重めまで一つのカゴで対応できますから
棚が深い時や潮の流れが速い時に早く潜航させたいときは仕掛け全体を重めに設定するなど細かい調整が可能です。


続いて2型です。
カゴについているオモリは調整できません。
たとえば10号のカゴでしたらオモリ負荷10号のウキに対応しています。
ただし、ウキの種類によって軽め・重めの誤差がありますから
お手持ちのウキで実際にどんな感じが確認していただくと良いと思います。



1型に比べ空気抵抗が少ないので遠投が楽です。
潜航速度も速いので深棚に早く届きます。

両軸でも十分使っていただけると思います。
※ただし競技用ではないので飛距離にこだわるかたは
そういったモノをお使いいただくのがよろしいかと思います。

ゴロタ場やポイントが遠い場所、深棚の場所などで有効です。



コマセについては1型・2型共にオキアミコマセ対応の穴加工をしてありますので
付属の取扱説明書に沿って穴位置を合わせていただければ大丈夫です。


海中でのコマセの様子動画


次回はメッキ風やフル夜光タイプも増えたカラーバリエーション別の解説をしたいと思います。


記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村 釣りブログ カゴ釣りへ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by よ~ぜふ at 22:10自作釣具遠投用コマセカゴ

2015年03月27日

やりましたね!カゴ釣りでデカ黒

お昼前にぱかぱかさんよりメールが一通送られてきました・・・

【赤じゃなくて黒だけど50㎝上げました!】


マヂΣ(・ω・ノ)ノ
てっきり沼津遠征で得意のヘチ釣りかと思いきや
その後、送られてきた画像を見て2度ビックリww



2型ブラックのカゴ釣りじゃないですかΣ( ̄ロ ̄)
黒にも有効なんですね~♪

これから楽しみなシーズンになりますね。
それにしても今回のぱかぱかさん、見事です( *≧∇≦)




記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村 釣りブログ カゴ釣りへ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by よ~ぜふ at 19:55自作釣具遠投用コマセカゴ海の様子