Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2012年05月11日

タチウオのエサ釣りに使うタチカゴ

沼津や西伊豆では堤防から50~80m時には100m近く遠投をしてタチウオを狙うことがあります。
そんな時、タコベイトやエサの切り身が空気抵抗になり飛距離が伸びなかったりエサが外れてしまうこともあります。

この悩ましい状況を打開すべく作ったのが『タチカゴ』です。
タチウオのエサ釣りに使うタチカゴ

旧バージョンは
タチウオのエサ釣りに使うタチカゴ
集魚灯とイレクターを固定したタイプのため、キャスト時にたま~に↓のような状態で飛行してしまうことがありました。
タチウオのエサ釣りに使うタチカゴ
そうなんです。型を取った鉛がイレクター内に仕込んであるのですが
重い先端部分だけ先行してしまいカゴが開いてしまうのですΣ( ̄▽ ̄ι)
タチウオのエサ釣りに使うタチカゴ
新型は集魚灯とイレクターを固定していないので重い先端部分だけ先行してしまわないようにしてあります。

まったく遠投しなくても
ベイトを追って足元まで来ているときはアオバマリグで一撃なんですけどね~( ̄∀ ̄)


なぜ集魚灯の下側にオモリを付けないで、イレクター内にワザワザ入れたのかというと
↓のようにオモリをセットすると
タチウオのエサ釣りに使うタチカゴ
天秤や道糸などに接続されるのは当然、上の部分になるので集魚灯のネジ部分に常に負荷がかかります。
最悪の場合外れたり水没の恐れがあるので出来る限り集魚灯本体に負荷がかからない取り付け方を選択しました。





同じカテゴリー(釣果報告)の記事画像
今年初の完全ボ (´;ω;`)
リハビリに行ってきました (;^_^A
第4回ヤリイカ調査
第4回ヤリイカ調査の予定でしたが・・・
第3回ヤリイカ調査~
第2回ヤリイカ調査
同じカテゴリー(釣果報告)の記事
 今年初の完全ボ (´;ω;`) (2016-03-20 13:17)
 リハビリに行ってきました (;^_^A (2016-03-12 13:38)
 第4回ヤリイカ調査 (2016-02-04 20:58)
 第4回ヤリイカ調査の予定でしたが・・・ (2016-01-31 22:55)
 第3回ヤリイカ調査~ (2016-01-30 14:40)
 第2回ヤリイカ調査 (2016-01-24 22:44)

Posted by よ~ぜふ at 19:05 │釣果報告

削除
タチウオのエサ釣りに使うタチカゴ