Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2012年05月21日

久しぶりの沖磯

日曜日は21時間起きてました^^;

さすがにみょ~なテンションになりますねww


さてさて、日曜日は何年かぶりに大瀬港の倉の下さんで
沖磯に釣行していました。

朝、受付の時にカゴでイサキ狙いと告げると
『行く前からこんなこと言うのなんですがイサキがここ数日調子悪いんですよ^^;もしかしたら・・・』
なっなに~Σ( ̄ロ ̄lll)
二桁なんて贅沢言わないからせめて型だけでもみたいので有望なところをお任せしました。

しかしまぁなんですね
さすがに今の時代、沖磯のカゴ釣りは少数派ですね^^;
フカセの人たちには『なに?イサキ狙いなんだ・・・めずらしいね』と
半分奇異の目で見られてしまいましたw

そんなこんなで
釣り座は牛ケ瀬の石廊側、イシダイ師の方とほかフカセ師2名計4名でわたりました。
久しぶりの沖磯


19日から始まった夜釣りの方が丁度、磯上がりで話を聞くと
やはりあまりよくないご様子・・・
船長が水深20mぐらい棚は2本前後で様子を見てくださいとのこと

早速、手前から水深を測ると確かに足元から15mぐらいまでは18~20mありますが
その先に大きな根があるようで水深が一気に7~8mになり30mほど先でまた落ち込んでいました。
扇状に水深を探って大まかに根の場所を把握してから仕掛け投入です。
久しぶりの沖磯


1~5投目まで竿2本で探りますが・・・無反応
ここで上げるか下げるか考えているときにふと、
以前フカセ師の友人と石廊崎の先端に行ったときにその当時は『イサキは日中深場にいる』という固定観念から
ぼーずをくらってしまったことを思い出し、思い切って竿1本にしてみました。

そして根の真上から根のヘリを流れる潮に乗せて流すと
ウキが勢いよくスポっと消えました♪

読み通り35㎝お腹パンパンのイサキが上がってきました。
すかさず同じところを流しますが・・・無反応

それにしてもエサ取りがものすごいです。
ウキが馴染むとすぐにウネリとは明らかに違うモゾモゾとした変な動きをしています。
30~40秒で付けエサが消えます(ToT)

こまめに打ち返し、妙なウキのアタリに鋭く合わせると
久しぶりの沖磯

犯人が挙がってきました!
キタマクラです_| ̄|○))
口入らないサイズの針なのによくかかったな~ww
こんなのがものすごい居るのでなかなか本命にエサが届きません。

そしてしばらくしてまた勢いよくウキが沈みます!
がま磯VR4号が満月にしなります!!
久々にドラグがうなります。
下に突っ込むような引き・・・の割に
ゴツゴツとした引きがなく単調な感じ
あれ?サンノジじゃんΣ( ̄ロ ̄lll)しかもデカ!52cmありました。
その後、同じような引きでしたが足元に潜られてラインブレイク。

そして、ま~たウキが変な動きをしていると思って
合わせるとなんと重っ!なんかかかってます。
あんまり引かないけど重いですw

正体は43㎝のウマヅラ(゚ロ゚;)こちらはキープ♪
磯場は外道がでかくて面白いですww

さて、小腹がすいてきたころに頼んでいたお弁当が届きました。
久しぶりの沖磯
このムロアジの干物がこれまた脂がのっていておいしいこと♪
帰りに聞いたら釣れる時期で味が全く変わるそうです。

しばらくして流す場所を変えると1投目から
ウキが入ります。
どうやら木端メジナの群れに当たったらしく
20~25cmのメジナがひとしきり入れ食いになります。
ハリを飲まれた1匹以外はオールリリース

最終的に30㎝台のイサキを2匹追加で

PM2:00に磯上がりでした。
今回は予想に反してアジが全く釣れなかったのが痛かったです。
予定ではイサキ5匹ぐらい30~40㎝位のアジ10匹ぐらいを期待していたんですけどねww
久しぶりの沖磯

今回は他にも収穫があって
自作ウキの感度・ウネリと風に対する抵抗力が予想以上に上出来でした。
次回はシーズン後半7月に入ってからまた来たいと思います♪

倉の下さんは若い船頭さんでとても話しやすく
島に渡ってからもこまめに様子を見に来てくれて磯替えなんかも快くしてくれます。
おススメの船宿さんですよ。

そうそう、おまけで
釣りをしていたら目の前でウミガメが呼吸のため水面に出てきていました。
30分ぐらい周囲をウロウロしていてビックリです。


同じカテゴリー(釣果報告)の記事画像
今年初の完全ボ (´;ω;`)
リハビリに行ってきました (;^_^A
第4回ヤリイカ調査
第4回ヤリイカ調査の予定でしたが・・・
第3回ヤリイカ調査~
第2回ヤリイカ調査
同じカテゴリー(釣果報告)の記事
 今年初の完全ボ (´;ω;`) (2016-03-20 13:17)
 リハビリに行ってきました (;^_^A (2016-03-12 13:38)
 第4回ヤリイカ調査 (2016-02-04 20:58)
 第4回ヤリイカ調査の予定でしたが・・・ (2016-01-31 22:55)
 第3回ヤリイカ調査~ (2016-01-30 14:40)
 第2回ヤリイカ調査 (2016-01-24 22:44)

Posted by よ~ぜふ at 22:04 │釣果報告
この記事へのコメント
うほっ!!
43センチのウマヅラですか!!
イイなぁ~♪一度食べてみたいと思っていて、時々売っているのですが、高いこと高いこと…

イサキも大きいですね~
ウリンボしか釣ったことがない私には夢のような魚ですわ。
Posted by 海苔憎 at 2012年05月22日 18:15
イサキですか~。
20年近く前に稲取の堤防によく行きましたが、それ以来釣ったことないんです。
イサキ美味いですよね~。
やはり沖磯はいいなあ。
Posted by various at 2012年05月22日 19:23
>海苔憎さん
ウマズラって高いんですか(゚ロ゚;)?
カワハギならいざ知れず・・・意外です。

今回なかなか良いサイズでした♪
今の時期のイサキは産卵を控えてて白子&卵でパンパンです♪
この時期のお刺身はやめられませんよww

>variousさん
昔は川奈や八幡野辺りの近場でも
普通にイサキって数釣りできたんですけどね・・・

やっぱり梅雨~初夏のイサキは外せませんね♪
久しぶりの刺身を食べて今年はもう少し磯通いをしようと
心に誓いどうやって仕事をさぼるか調整中ですww
Posted by よ~ぜふ at 2012年05月22日 21:25
今晩は初めてコメントさせて頂きます。

棚取りのテクニックは凄いです。

もし、何処かでお会いしたら、御指導宜しくお願い致します。
Posted by タケちゃんタケちゃん at 2012年05月22日 21:27
>タケちゃんさん

コメントありがとうございます。
棚取りのテクニックだなんて・・・^^;
自作の棚取りゴムを付けてひたすら投げて回収の繰り返しですww

こちらこそ何処かでお会いできたらよろしくお願い致します。

その時はタケちゃんさんのオリジナル釣具のアイデア盗ませてくださいね。
Posted by よ~ぜふ at 2012年05月22日 22:35
こんにちは
羨ましい結果ですね(^^)

K海で2週間くらい前、アジ釣りした際、残念ながらボウズでしたが棚取りゴムはいいかんじでした

確かに、締め付け具合がちょっと難しい感じですが、何度もトライして、ものにしたいです
ありがとうございました
Posted by ちゅーせん at 2012年05月23日 06:06
>ちゅーせんさん

こんにちは!
地磯なら満足ですがせっかくの沖磯ならもう少し欲しかったところです(^_^;)

K海は残念でしたね。
場所はいつものところでしたか?

棚取りゴムは緩めで慣れると測りやすいかもしれませんね。
今週はサバの準備もしつつK海に出撃予定です(`∇´ゞ
Posted by よ~ぜふ at 2012年05月23日 13:52

削除
久しぶりの沖磯