2012年11月21日
水温変化から見る魚の釣時・・・?
今週は自作コマセカゴのご注文がおかげさまで多めに入っているので
残念ですが早朝パトに行けませぬ_| ̄|○))
とりあえずエポキシが乾くまでの時間、水温が徐々に低くなるこの時期に
なるべくハズレを引かないように釣りをするコツ(あくまでも自論ですよw)を書いてみようと思います(`▽´ゞ
あくまでも自論なんでどう考えるかはお任せしますm(_ _)m

上の図を見てください。
日ごとに水温があがったり下がったりを繰り返すとどうでしょう?
魚は基本的には変温動物ですからその影響は大きいと思います。
熱帯魚や観賞用の海水魚を飼育している人は思い浮かべてみてください。
水槽内の水温が日々変化したらどうなりますか?
一日の変動幅が2℃にもなるとエサを食べなかったり物陰から出てこなくなったり
酷い時には白点病が出たりと弊害がいろいろ出てきませんか?
自然の海なら魚たちは水温変化の少ない場所へ移動することが可能です。
移動をしない根魚は口を使わないでじっとしていることが多くなります。

では、徐々に水温が下がってくる場合はどうでしょう?
極端に上がり下がりがなければ、下がった直後は食いが渋りますが
2~3日もすると魚自体もその水温に慣れ口を使うようになります。
中には寒さに備え食い貯めのスイッチが入るものもいます。
釣りに行くその日だけの水温を見て高い・低いを判断するよりも
できるだけ数日前からの水温変化をみて戦略を練るのはいかがでしょうか??
今年も順調に水温が下がり始めてますが
はたして陸っぱりのヤリイカ初日はいつになるのでしょう(人´∀`)
残念ですが早朝パトに行けませぬ_| ̄|○))
とりあえずエポキシが乾くまでの時間、水温が徐々に低くなるこの時期に
なるべくハズレを引かないように釣りをするコツ(あくまでも自論ですよw)を書いてみようと思います(`▽´ゞ
あくまでも自論なんでどう考えるかはお任せしますm(_ _)m

上の図を見てください。
日ごとに水温があがったり下がったりを繰り返すとどうでしょう?
魚は基本的には変温動物ですからその影響は大きいと思います。
熱帯魚や観賞用の海水魚を飼育している人は思い浮かべてみてください。
水槽内の水温が日々変化したらどうなりますか?
一日の変動幅が2℃にもなるとエサを食べなかったり物陰から出てこなくなったり
酷い時には白点病が出たりと弊害がいろいろ出てきませんか?
自然の海なら魚たちは水温変化の少ない場所へ移動することが可能です。
移動をしない根魚は口を使わないでじっとしていることが多くなります。

では、徐々に水温が下がってくる場合はどうでしょう?
極端に上がり下がりがなければ、下がった直後は食いが渋りますが
2~3日もすると魚自体もその水温に慣れ口を使うようになります。
中には寒さに備え食い貯めのスイッチが入るものもいます。
釣りに行くその日だけの水温を見て高い・低いを判断するよりも
できるだけ数日前からの水温変化をみて戦略を練るのはいかがでしょうか??
今年も順調に水温が下がり始めてますが
はたして陸っぱりのヤリイカ初日はいつになるのでしょう(人´∀`)
Posted by よ~ぜふ at 22:27
│釣果報告
この記事へのコメント
2~3日前後の天候、気温って気になりますね
僕の場合、大雨が降ったりしてたら
河川から離れた湾状のポイントに行くことが多いです。
しかし、通いなれたポイント以外に行くことは
結構な勇気がいりますね
僕の場合、大雨が降ったりしてたら
河川から離れた湾状のポイントに行くことが多いです。
しかし、通いなれたポイント以外に行くことは
結構な勇気がいりますね
Posted by ちゅーせん
at 2012年11月24日 22:35

>ちゅーせんさん
そうですね・・・
なかなか通いなれた場所以外のところは
手探りの状態ですからリスクも高くなりますからね^^;
まさに今日はハズレを引いてしまった気がしますww
ちなみに自分はK野川の濁りで判断しています。
ササ濁りなら『影響なし』と判断してものすごい濁りなら
2~3日様子見かA保以南へ行くようにしています。
そうですね・・・
なかなか通いなれた場所以外のところは
手探りの状態ですからリスクも高くなりますからね^^;
まさに今日はハズレを引いてしまった気がしますww
ちなみに自分はK野川の濁りで判断しています。
ササ濁りなら『影響なし』と判断してものすごい濁りなら
2~3日様子見かA保以南へ行くようにしています。
Posted by よ~ぜふ at 2012年11月25日 21:52