2013年01月31日
ノベリング(笑)について
仙道あっきーらさんが楽しそうにノベ竿でアジを釣っているので
負けじと私もノベ竿釣りで使う小道具を紹介しようと思いますww
そのあっきーらさんより『タックルベリー沼津店に赤袖がある』と情報をいただき
先日の日曜日、家族を沼津に送る用事があったついでに見てきました!
なんと新品2袋で53円!!

しかし、サイズが5・7号しかなく4号はハリス付・・・
仕方がないのでチョイ投げカゴ釣りで使う7号を全部♪
あとは4号ハリス付がラス1だったのでとりあえずゲット
お支払いは212円でしたww
そして昨日、知らない電話番号から着信・・・
出てみると『だるまや釣具で~す』と聞きなれた声が
『ごめんね~だいぶ前に頼まれてた赤袖の2号と7号がようやく入ったよ』って
そうだ!箱で頼んでたの忘れてたww
しかも遅くなった理由を詳しく聞くとまずがまかつが赤袖が完全に廃版になっており
SASAMEとオーナーバリが受注生産で作っているそうでそれで入荷が遅かったそうです。
ただ、この両メーカーも順次廃版になるそうで、昔ながらの赤袖はこれで姿が消えることになるのですね(ToT)
一つの時代が終わってしまうようでなんだかさみしいですね(;つД`)
最終手段としてワカサギ針に赤があることを発見!

これでしばらくは安泰です♪
さてさて、話がそれましたが
海のノベ竿釣りで使うものは①竿②ミチイト③ハリス④ウキ⑤ゴム管⑥スイベルまたはヨリモドシ⑦ハリ⑧ガンダマ(オモリ)⑨アミコマセ⑩バケツ以上の10点ですww

あとはお好みでタモやコマセを入れるザルやコマセを撒くスプーン(ヒシャクまではいらないです(;^ω^A )があると便利です。
おっと釣れた魚を入れるクーラーもお忘れなく(人´∀`)
竿は
360~450がもっとも使いやすく係留船の間を釣るのには最適です。
開けた護岸や高さのある堤防、水深が深い場合は530~630がお勧めです。
530以下は高額な竿でなくても3~5000円のもので十分楽しめます。
ただ、できれば硬調の先調子のものが扱いやすいです。
渓流用やハヤ用が良いかもしれません。
ウキは

左から1G・1G・1G・B・B・5Bです。
2Bもあるのですが軽箱に乗せっぱなしなのでここには載せてませんw
ちなみに白いBは手作りです。
それ以外は三島のだるまやさんか釣具のジャンプ、アタック5でゲットしています。
ほとんどがハヤ用です。
ハリは基本赤袖のみです。以前、手に入らなくて金袖を使っていましたが
対タカベ戦で非常に苦戦したためやはり赤袖に戻りました。
ミチイトはKUREHAのシーガーエース0.8号~1.2号
ハリスはSUNLINEのパワード0.4号~シーガーエース0.6号を使っています。

仕掛けの全長ですが自分はミチイトが竿の長さと同じでそれプラス5~60cmのハリス分を取ります。
ミチイトとハリスを結ぶのに便利なのが・・・

自動ハリス止めと言われているヨリモドシみたいですが
ハリス側が丸くなく尖がった作りをしています。

これはハリスの先にコブを作りこのとがったところにハリスを引っかけるだけで
装着可能でハリスの交換も手早くできます。
寒いときor急いでいるときとても便利です。
ホームページを立ち上げたころから
ノベ竿釣り(ノベリングw)はおススメしてきたのですが
20cm前後のアジでも引きは楽しめますし、とても目の良いタカベとの真剣勝負も楽しいですし
その気になれば足裏サイズとのメジナともやり取りできます。
ハリスが0.6なら30cm位のコッパなら充分いけますよ♪
糸鳴りのする中でいかに魚の向きを変えるか・・・とてもスリリングな釣りが楽しめますよ♪
是非一度ノベリング・・・やってみませんか?
結構ハマますよww
負けじと私もノベ竿釣りで使う小道具を紹介しようと思いますww
そのあっきーらさんより『タックルベリー沼津店に赤袖がある』と情報をいただき
先日の日曜日、家族を沼津に送る用事があったついでに見てきました!
なんと新品2袋で53円!!

しかし、サイズが5・7号しかなく4号はハリス付・・・
仕方がないのでチョイ投げカゴ釣りで使う7号を全部♪
あとは4号ハリス付がラス1だったのでとりあえずゲット
お支払いは212円でしたww
そして昨日、知らない電話番号から着信・・・
出てみると『だるまや釣具で~す』と聞きなれた声が
『ごめんね~だいぶ前に頼まれてた赤袖の2号と7号がようやく入ったよ』って
そうだ!箱で頼んでたの忘れてたww
しかも遅くなった理由を詳しく聞くとまずがまかつが赤袖が完全に廃版になっており
SASAMEとオーナーバリが受注生産で作っているそうでそれで入荷が遅かったそうです。
ただ、この両メーカーも順次廃版になるそうで、昔ながらの赤袖はこれで姿が消えることになるのですね(ToT)
一つの時代が終わってしまうようでなんだかさみしいですね(;つД`)
最終手段としてワカサギ針に赤があることを発見!

これでしばらくは安泰です♪
さてさて、話がそれましたが
海のノベ竿釣りで使うものは①竿②ミチイト③ハリス④ウキ⑤ゴム管⑥スイベルまたはヨリモドシ⑦ハリ⑧ガンダマ(オモリ)⑨アミコマセ⑩バケツ以上の10点ですww

あとはお好みでタモやコマセを入れるザルやコマセを撒くスプーン(ヒシャクまではいらないです(;^ω^A )があると便利です。
おっと釣れた魚を入れるクーラーもお忘れなく(人´∀`)
竿は
360~450がもっとも使いやすく係留船の間を釣るのには最適です。
開けた護岸や高さのある堤防、水深が深い場合は530~630がお勧めです。
530以下は高額な竿でなくても3~5000円のもので十分楽しめます。
ただ、できれば硬調の先調子のものが扱いやすいです。
渓流用やハヤ用が良いかもしれません。
ウキは

左から1G・1G・1G・B・B・5Bです。
2Bもあるのですが軽箱に乗せっぱなしなのでここには載せてませんw
ちなみに白いBは手作りです。
それ以外は三島のだるまやさんか釣具のジャンプ、アタック5でゲットしています。
ほとんどがハヤ用です。
ハリは基本赤袖のみです。以前、手に入らなくて金袖を使っていましたが
対タカベ戦で非常に苦戦したためやはり赤袖に戻りました。
ミチイトはKUREHAのシーガーエース0.8号~1.2号
ハリスはSUNLINEのパワード0.4号~シーガーエース0.6号を使っています。

仕掛けの全長ですが自分はミチイトが竿の長さと同じでそれプラス5~60cmのハリス分を取ります。
ミチイトとハリスを結ぶのに便利なのが・・・

自動ハリス止めと言われているヨリモドシみたいですが
ハリス側が丸くなく尖がった作りをしています。

これはハリスの先にコブを作りこのとがったところにハリスを引っかけるだけで
装着可能でハリスの交換も手早くできます。
寒いときor急いでいるときとても便利です。
ホームページを立ち上げたころから
ノベ竿釣り(ノベリングw)はおススメしてきたのですが
20cm前後のアジでも引きは楽しめますし、とても目の良いタカベとの真剣勝負も楽しいですし
その気になれば足裏サイズとのメジナともやり取りできます。
ハリスが0.6なら30cm位のコッパなら充分いけますよ♪
糸鳴りのする中でいかに魚の向きを変えるか・・・とてもスリリングな釣りが楽しめますよ♪
是非一度ノベリング・・・やってみませんか?
結構ハマますよww
Posted by よ~ぜふ at 23:09
│釣果報告
この記事へのコメント
おぉ色々教えていただき助かります、おかげで新しい楽しみ方が増えて寒さとマンネリ感で気合切れしてたのを
見事に「喝!!」が入り楽しく過ごせています。
あれタックルベリーに3,4号ありませんでした?
何個かあったんですがねぇ~
誰かウチラみたいな人が買ってたんですかねw
自動ハリス止も視野には出てきたのですが
使った事が無く取れちゃいそうで不安でしたスグ買ってみます
赤袖7号はアジ用だったんですねぇ~
今回の記事いっぱいヒントありますねー明日読み返してみますw
廃盤の件は残念でなりません
だるまやのオッサン忘れてなくてよかったw
見事に「喝!!」が入り楽しく過ごせています。
あれタックルベリーに3,4号ありませんでした?
何個かあったんですがねぇ~
誰かウチラみたいな人が買ってたんですかねw
自動ハリス止も視野には出てきたのですが
使った事が無く取れちゃいそうで不安でしたスグ買ってみます
赤袖7号はアジ用だったんですねぇ~
今回の記事いっぱいヒントありますねー明日読み返してみますw
廃盤の件は残念でなりません
だるまやのオッサン忘れてなくてよかったw
Posted by 仙道あっきーら
at 2013年01月31日 23:37

のべりんぐ
いいですね
僕も幼少のころ使ってた渓流竿までは用意したんですが
釣行回数が週一回(普通?実は多いほう?)
が限度でして
カゴ釣りにはまっている今、なかなか使用する機会が
みつかりません
でも、上の娘とやってみたい今日この頃です(^^)
いいですね
僕も幼少のころ使ってた渓流竿までは用意したんですが
釣行回数が週一回(普通?実は多いほう?)
が限度でして
カゴ釣りにはまっている今、なかなか使用する機会が
みつかりません
でも、上の娘とやってみたい今日この頃です(^^)
Posted by ちゅーせん at 2013年02月01日 21:14
>仙道あっきーらさん
こんばんは!
ヤリイカが全然不調で最後の手段ということで
週末に『真正丸』さんに乗ってしまおうかと
企んだのですが雨上がりの風で時化るとのことで夕方からの
ヤリイカ船が中止になってしまいました(ToT)
3・4号はてっきりあっきーらさんにいかれたと思いましよww
すべてめくってみましたがありませんでしたIl|li_| ̄|○il|li
自動ハリス止めはハリスの先にしっかり
抜け防止のコブを作ればまず外れることは有りませんよ♪
赤袖7号はチョイ投げカゴには最適です。
付け餌に生シラスを使うときも付けやすいですしね。
ただ40cm以上のサバなどの青物には太刀打ちできません(;^ω^A
廃版の件は残念でなりません(TT)
しばらくは在庫に不自由しませんが
水の中で最も目立たない赤いハリ自体少なくて困りものです。
>ちゅーせんさん
こんばんは!
週1回は普通・・・ですよねwww
焦らずともどこかのタイミングで登場すると思いますよ♪
特に親子での釣行にノベリングは最適ですからね(`▽´ゞ
そうそう、例のブツが出来上がりましたが
引き渡しは次回釣行の際に手渡しでもOKですか?
こんばんは!
ヤリイカが全然不調で最後の手段ということで
週末に『真正丸』さんに乗ってしまおうかと
企んだのですが雨上がりの風で時化るとのことで夕方からの
ヤリイカ船が中止になってしまいました(ToT)
3・4号はてっきりあっきーらさんにいかれたと思いましよww
すべてめくってみましたがありませんでしたIl|li_| ̄|○il|li
自動ハリス止めはハリスの先にしっかり
抜け防止のコブを作ればまず外れることは有りませんよ♪
赤袖7号はチョイ投げカゴには最適です。
付け餌に生シラスを使うときも付けやすいですしね。
ただ40cm以上のサバなどの青物には太刀打ちできません(;^ω^A
廃版の件は残念でなりません(TT)
しばらくは在庫に不自由しませんが
水の中で最も目立たない赤いハリ自体少なくて困りものです。
>ちゅーせんさん
こんばんは!
週1回は普通・・・ですよねwww
焦らずともどこかのタイミングで登場すると思いますよ♪
特に親子での釣行にノベリングは最適ですからね(`▽´ゞ
そうそう、例のブツが出来上がりましたが
引き渡しは次回釣行の際に手渡しでもOKですか?
Posted by よ~ぜふ
at 2013年02月01日 22:07

こんにちわ!
まだ実家に行ってなくて、へら竿貰ってきていません。
ウキがとってもレトロな感じがしますね♪
カゴは小アジ金の7号でやってますが、袖は使ったことがないです。
今度、袖の値段も見てみます。って値段で決めるのか…って怒らないで下さいね(笑)
のべりんぐ、タックルはお手軽感があって良さそうですが、コマセワークが難しそうですね。
遠投が主流の中、あえて足元を釣る・・・なんかカッコいいwww
まだ実家に行ってなくて、へら竿貰ってきていません。
ウキがとってもレトロな感じがしますね♪
カゴは小アジ金の7号でやってますが、袖は使ったことがないです。
今度、袖の値段も見てみます。って値段で決めるのか…って怒らないで下さいね(笑)
のべりんぐ、タックルはお手軽感があって良さそうですが、コマセワークが難しそうですね。
遠投が主流の中、あえて足元を釣る・・・なんかカッコいいwww
Posted by のりぞう at 2013年02月02日 13:33
>のりぞうさん
こんばんは!
画像一番左の白いウキはかれこれ25年前のウキですww
外灯下の夜釣り用のウキです。
カゴで使う針は好みでいいと思いますよ。
赤袖7号の上は黒丸セイゴ10号を使ってます(`▽´ゞ
自分の選ぶ基準は赤or黒で胴長が長め、
できればヒネリの入ったものが好みです。
付けエサの姿勢がきれいに
手早く付けれるのが一番の理由ですww
確かに遠投ブームの中でこのネタは特異ですよねww
単に両軸遠投が苦手・・・いやいや
釣り物が手前で釣れるものばかりだから(;^ω^A
こんばんは!
画像一番左の白いウキはかれこれ25年前のウキですww
外灯下の夜釣り用のウキです。
カゴで使う針は好みでいいと思いますよ。
赤袖7号の上は黒丸セイゴ10号を使ってます(`▽´ゞ
自分の選ぶ基準は赤or黒で胴長が長め、
できればヒネリの入ったものが好みです。
付けエサの姿勢がきれいに
手早く付けれるのが一番の理由ですww
確かに遠投ブームの中でこのネタは特異ですよねww
単に両軸遠投が苦手・・・いやいや
釣り物が手前で釣れるものばかりだから(;^ω^A
Posted by よ~ぜふ
at 2013年02月02日 21:46
