2013年05月13日
完成したものが2つ~♪
ひとつはですね。
前回、水没により不発だったケイムラ用UV集魚灯ですが
完全自作の容器では水没が心配なのと電圧を確保するために
リチウム電池を改造して使っているのですがその電池を作るのが結構手間なので
市販品の集魚灯のLEDを打ち替えて使うことにしました。

画像のタイプは一般的なやつですが
某釣具屋さんで格安のスリムタイプを見つけたので早速打ち替えてみました。

このスリムなタイプの方ならコマセカゴにも入るのでこちらをメイン使用にします。
ですがさすが格安品です。国産とはいえ、いきなり点灯しませんでした( ̄▽ ̄ι)
どうせLEDを打ち替えるので気にしませんでしたがあまりにもおぞいですな・・・
某釣具屋さんは安くてお店の対応も良いのですが
集魚灯類は必ず支払い前に確認したほうが良いですね。
別のタイプの集魚灯も過去に3個に1個ぐらいの割合で
不点灯品や部品の欠損品がありましたから(;^ω^A
そしてもう一つ。
昨年、作りかけで終わってしまった『ツバメの巣』が
なんと今年は順調にできてまして
3日前はこんな感じで

まだまだあと1週間ぐらいかかるかな~?なんて思っていたら
今日の帰宅時になんと親ツバメが巣に入っているのを確認!

もしかして卵を産んだかな?
念のため子供たちにはドアの開閉音で
驚かせないように静かに開け閉めするように注意しました。
順調に子育てしてくれるといいですね~(人´∀`)
前回、水没により不発だったケイムラ用UV集魚灯ですが
完全自作の容器では水没が心配なのと電圧を確保するために
リチウム電池を改造して使っているのですがその電池を作るのが結構手間なので
市販品の集魚灯のLEDを打ち替えて使うことにしました。
画像のタイプは一般的なやつですが
某釣具屋さんで格安のスリムタイプを見つけたので早速打ち替えてみました。
このスリムなタイプの方ならコマセカゴにも入るのでこちらをメイン使用にします。
ですがさすが格安品です。国産とはいえ、いきなり点灯しませんでした( ̄▽ ̄ι)
どうせLEDを打ち替えるので気にしませんでしたがあまりにもおぞいですな・・・
某釣具屋さんは安くてお店の対応も良いのですが
集魚灯類は必ず支払い前に確認したほうが良いですね。
別のタイプの集魚灯も過去に3個に1個ぐらいの割合で
不点灯品や部品の欠損品がありましたから(;^ω^A
そしてもう一つ。
昨年、作りかけで終わってしまった『ツバメの巣』が
なんと今年は順調にできてまして
3日前はこんな感じで
まだまだあと1週間ぐらいかかるかな~?なんて思っていたら
今日の帰宅時になんと親ツバメが巣に入っているのを確認!
もしかして卵を産んだかな?
念のため子供たちにはドアの開閉音で
驚かせないように静かに開け閉めするように注意しました。
順調に子育てしてくれるといいですね~(人´∀`)