2013年05月26日
ファミリーフィッシング(ノベリングin内浦新規開拓)
ようやくハードな週末が終わりました( ̄▽ ̄ι)
土曜の夜は子供会のシャギリ練習の当番だったので
結局、早朝パトは諦め日曜日の午後からみんなで
ちょこっとノベリングに行ってきました♪

K海のノベリングポイントを覗くと意外に投げサビキ組が多く
20cm前後の小サバが入れ食い状態です。
先行者のおじさんたちに聞くと『サバばっかりでもう飽きた』だそうです( ̄▽ ̄ι)
港内も圧倒的に投げサビキが多く、小物がフィーバーしている感じです。
う~ん仕方ないのでO須へ移動します。
こちらも先行者の方がいましたが海を覗くとキンギョ玉以外は
手のひらメジナが数枚見えるのみ・・・
潮が動く前なので迷いましたが思い切って
ノベリングポイントの新規開拓をすることにしました。
以前から気になっていたのですがなかなか足を運ぶことがなかった
K〇護岸。車も人もいないのでのんびり糸を垂れることができます。
しかも目の届くところに滑り台や東屋、鉄棒もあるので飽きた子供には最適ですww

水深も意外にあるようで足元で大潮のドン引きで3mほど、
5m沖から捨石が切れて落ち込んでいます。

良い具合のササ濁りで透明度は2~3mほど
キンギョ玉に約20~30%の割合で豆アジ&豆サバが混じっています。
さて、キンギョ玉からアジを抜くために
今回はアジを寄せるためのコマセは打たず
表面でキンギョを集めるためのコマセを足元に打ち、
沖合から静かに付けエサを沈みこませる方法で攻めていきます。
付けエサは生シラスです。
タナは3ヒロからスタートです。
キンギョの猛攻を避けながらキンギョの群れの下にいる
アジやサバを抜いていきます♪
途中、コマセアミと生シラスのキンギョの寄り具合を比べてみました(`▽´ゞ
面白いことにコマセアミではキンギョもアジもほぼ同時に群がるのですが、
生シラスを撒くとアジだけが初めに群がり、だいぶ遅れてキンギョが群れてくるのです。
この時間差は使えますね♪
タナを1ヒロ位まで上げ、生シラスの粒が細かすぎるものを選んでコマセをして
同調させるといい感じで数が伸びてきました。
そんな具合にパターンを見つけたころに潮が動きだし
川のように右へと流れ始めるとアジ・サバがいなくなってしまいました。
もう少し暗くなるまで粘ればサイズアップできそうな感じでしたが
みんなも気分的にお腹いっぱいな様子だったので1時間で終了です♪
本日の釣果詳細はこちら↓↓
http://www2.wbs.ne.jp/~snow-man/fishingdiary/fdiary0.html

土曜の夜は子供会のシャギリ練習の当番だったので
結局、早朝パトは諦め日曜日の午後からみんなで
ちょこっとノベリングに行ってきました♪

K海のノベリングポイントを覗くと意外に投げサビキ組が多く
20cm前後の小サバが入れ食い状態です。
先行者のおじさんたちに聞くと『サバばっかりでもう飽きた』だそうです( ̄▽ ̄ι)
港内も圧倒的に投げサビキが多く、小物がフィーバーしている感じです。
う~ん仕方ないのでO須へ移動します。
こちらも先行者の方がいましたが海を覗くとキンギョ玉以外は
手のひらメジナが数枚見えるのみ・・・
潮が動く前なので迷いましたが思い切って
ノベリングポイントの新規開拓をすることにしました。
以前から気になっていたのですがなかなか足を運ぶことがなかった
K〇護岸。車も人もいないのでのんびり糸を垂れることができます。
しかも目の届くところに滑り台や東屋、鉄棒もあるので飽きた子供には最適ですww
水深も意外にあるようで足元で大潮のドン引きで3mほど、
5m沖から捨石が切れて落ち込んでいます。
良い具合のササ濁りで透明度は2~3mほど
キンギョ玉に約20~30%の割合で豆アジ&豆サバが混じっています。
さて、キンギョ玉からアジを抜くために
今回はアジを寄せるためのコマセは打たず
表面でキンギョを集めるためのコマセを足元に打ち、
沖合から静かに付けエサを沈みこませる方法で攻めていきます。
付けエサは生シラスです。
タナは3ヒロからスタートです。
キンギョの猛攻を避けながらキンギョの群れの下にいる
アジやサバを抜いていきます♪
途中、コマセアミと生シラスのキンギョの寄り具合を比べてみました(`▽´ゞ
面白いことにコマセアミではキンギョもアジもほぼ同時に群がるのですが、
生シラスを撒くとアジだけが初めに群がり、だいぶ遅れてキンギョが群れてくるのです。
この時間差は使えますね♪
タナを1ヒロ位まで上げ、生シラスの粒が細かすぎるものを選んでコマセをして
同調させるといい感じで数が伸びてきました。
そんな具合にパターンを見つけたころに潮が動きだし
川のように右へと流れ始めるとアジ・サバがいなくなってしまいました。
もう少し暗くなるまで粘ればサイズアップできそうな感じでしたが
みんなも気分的にお腹いっぱいな様子だったので1時間で終了です♪
本日の釣果詳細はこちら↓↓
http://www2.wbs.ne.jp/~snow-man/fishingdiary/fdiary0.html
Posted by よ~ぜふ at 21:39
│釣果報告
この記事へのコメント
お疲れ様です
状況がイマイチだったり
人が多かったりでしたねー
実は前から滑り台が気になってましてw
なんせあの辺りは何往復も・・・
今日もそこまで歩いて探検も考えましたが
気持ちとは逆に足がそちらに向かいませんでした><
写真見ると船の間のスペースはありそうですね
この先、夏や秋に向けてフィールドを広げて行きたいですねー
私もHGオンリーの釣り人から
ようやく脱却できました
自分の中の引き出しが多くなってきました
いつもながら情報助かります
状況がイマイチだったり
人が多かったりでしたねー
実は前から滑り台が気になってましてw
なんせあの辺りは何往復も・・・
今日もそこまで歩いて探検も考えましたが
気持ちとは逆に足がそちらに向かいませんでした><
写真見ると船の間のスペースはありそうですね
この先、夏や秋に向けてフィールドを広げて行きたいですねー
私もHGオンリーの釣り人から
ようやく脱却できました
自分の中の引き出しが多くなってきました
いつもながら情報助かります
Posted by 仙道あっきーら
at 2013年05月26日 22:20

>仙道あっきーらさん
こんばんは!
なぞなぞの答えが解りましたよ♪
ここは意外に水深があり潮通しがかなり良いです(人´∀`)
ただ、ノベリングするなら450以上の長さが釣りやすいと思います。
出来れば630あると攻略しやすいですね。
ライトタックルのチョイ投げor投げサビキも良さそうですよ!
こんばんは!
なぞなぞの答えが解りましたよ♪
ここは意外に水深があり潮通しがかなり良いです(人´∀`)
ただ、ノベリングするなら450以上の長さが釣りやすいと思います。
出来れば630あると攻略しやすいですね。
ライトタックルのチョイ投げor投げサビキも良さそうですよ!
Posted by よ~ぜふ
at 2013年05月26日 23:01
