Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2014年09月20日

下処理をきちんとするとうまさが違いますね・・・

今朝はちゅーせんさんが浜にパトロールにいってますが
魚より人が多いような状況のようですね(^-^;)

それにしても朝の気温が下がりましたね・・・
昨日なんてうちの方は15℃ありませんでしたよ ΣΣ(゚Д゚;)

先日のマアジとアオアジですが、
久方ぶりにナメロウにしていただきました。
たまに作った割に味噌の分量が丁度良くあっという間に売り切れでした♪

下処理をきちんとするとうまさが違いますね・・・


以前は釣った魚は青物以外は血抜きすることなく野締めだったんです。
野締めだとどうしても(特に湾内のアジ)臭みが出てしまい気になってました。



せっかく釣った魚をもっとおいしくいただく方法はないかな~と・・・




で、ここ数年は下記のようにしてお持ち帰りしています。

①まずは血抜き

白身のイサキの子巣もこんなに違います。
下処理をきちんとするとうまさが違いますね・・・
血抜きをしたものとしないもの一目瞭然ですよね。
これを煮付けたときも臭みの有無もやはり明確でした。


②クーラーに入れるときは氷と海水を入れ氷水にします。
魚はジップロックに入れて直接氷水が触れないようにして
均一に冷えるように魚体を完全に水没させておきます。

野締めだったころは海水が解けた氷の真水で薄くなるのが嫌で
2リットルのペットボトルに水を入れて凍らせたものを使っていたのですが
どうも氷の持ちが悪くペットボトルの大きさが微妙にクーラー内で邪魔なので
今はクーラーの奥行にピッタリな容器を見つけてそれで氷を作っています。

③帰りにエラと内臓を処理して海水で良く洗い(特に血合い骨周辺)
②と同様に氷水に直接触れないように保存して撤収です。



この時の注意です!
他に釣り人がいなければ別に何ら問題もないのですが、
現場で魚のハラワタを処理する時にほかの釣り人がいるなら
ポイポイと海に内臓を捨てるのは控えましょう。

隣の人がハラワタを捨てていても私はまったく気にしないのですが、
中には

・魚の血の臭いでほかの魚が警戒する(と信じている)
・場所によってはサメなどの寄ってほしくない魚を引き寄せてしまう
・見た目に抵抗がある
・ハラワタもゴミの投棄と考えている



などなど、いろんな感情を持つ方がいますので
大勢の人が釣りをしている場所では目につかないところから海に帰すか
ゴミ袋に入れて持ち帰って処理をする等工夫してください。


さて、話はそれましたが
出来るだけ真水を使わないで処理すると
身持ちが全然違うし宵越しでも臭みはほとんど出てきません。

アジなんかは湾内で釣ったものと外海で釣ったもを
野締めで比べると臭みの出方は一目瞭然なんですが、
この方法なら湾内のアジでもそこそこイケますよ(人´∀`)


新鮮な魚を頂けるのは釣り人の特権です。
せっかくですから美味しくいただきましょう♪




記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村 釣りブログ カゴ釣りへ
にほんブログ村 カゴ釣り


にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村


同じカテゴリー(釣った魚をおいしく頂く♪)の記事画像
釣ったアジを美味しくいただきました♪
デカいので大味かと思いきやΣ(゚口゚;
今回のタチウオで感じたこと・・・
メジ・・・キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ハタの煮つけ美味しかったですよ♪
マルソウダの角煮・・・ウマ━━ヽ(´ω`)ノ ━━━!!
同じカテゴリー(釣った魚をおいしく頂く♪)の記事
 釣ったアジを美味しくいただきました♪ (2016-03-14 20:21)
 デカいので大味かと思いきやΣ(゚口゚; (2015-12-22 19:49)
 今回のタチウオで感じたこと・・・ (2015-11-02 21:36)
 メジ・・・キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! (2015-09-20 20:49)
 ハタの煮つけ美味しかったですよ♪ (2015-09-19 20:43)
 マルソウダの角煮・・・ウマ━━ヽ(´ω`)ノ ━━━!! (2015-08-22 05:54)

この記事へのコメント
はじめまして、おはようございます。

ここ数年沼津のS浦あたりで太刀やってます。
緑のNIGERIAと書いてある野球帽かぶってますので、以外と目立つかも。
先週、昨日とやりましたが、いまいち釣果伸びずで
太刀魚を検索し貴ブログに辿り着きました。
(30cm程度ですが、ヒラでましたよ。)

太刀の仕掛けは意外とシンプルなんですね。
スナップ使うのは参考にさせてもらいます。
水中ライト、タコベイトと成功体験から抜けられませんので、
こういう記事をみるとまた、闘士がわいてきます。

カゴ、ウキいろいろやられてますね。
こちらの方も参考にさせてもらいます。

カゴ釣りのきっかけは、10年以上前にU浦でのカゴ釣りに連れて行ってもらったからですが、閉鎖になったこと、とても残念ですね。
こういう釣り場が増えないように心がけたいものです。
Posted by 八山 at 2014年09月21日 08:47
>八山さん

初めまして!
コメントありがとうございます。

なかなかS浦の混雑の中に飛び込む勇気がなくて・・・( ̄▽ ̄ι)
いつも空いている場所を探してさまよっています。

実は知り合いの漁師にアドバイスをもらうまで
やっぱりタコベイトや集魚灯をいろいろ細工していました。

食いが渋いときは余計な装飾は一切なくして
動きもユラユラと自然に漂うようにしてやると口を使うと教わってから
周囲は全くアタリすらないのに自分だけ2ケタという事が
ちょいちょい有って以来シンプルにしていくことにこだわっています。

実際のところ派手派手な集魚灯がついていないルアーでも
エサ釣りより効率的に釣れることがあるぐらいですから
集魚灯の光よりもアクションとタナ(または回遊ルート)の方が
重要なのだと思います。

自分はタチのエサ釣りの時は
ウキの流しっぱなしは最初の数投だけでそれで反応がなければ
何かしらのアクションを加えながら釣っています。

釣れない壁にぶつかったとき、
まったく反対の事をしてみるのも面白いと思いますよ♪

先日の連休中も人気の堤防は尋常じゃない混み具合でしたが
ビジター・常連に関係なく一人一人があたりまえのマナーを守らないと
釣り場は守れませんからね・・・
Posted by よ~ぜふよ~ぜふ at 2014年09月21日 14:48

削除
下処理をきちんとするとうまさが違いますね・・・