Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2014年09月25日

遠投中毒さん!ありがとうございますm(_ _)m

以前、サバの西京漬けレシピの記事で
遠投中毒さんから『ワカシのユッケが絶品!』とコメントを頂いたのを思い出して

本日、宵越しのお刺身を半分使って作ってみました!

★コチュジャン大2
★醤油大1
★砂糖大1
★ごま油大1
★酒大1
★みりん大1
白ごま適量
ネギ適量

刺身の残りを半分タタキ風に細かく刻んで
タレとあえて上に生卵の黄身を乗せて完成(人´∀`)

遠投中毒さん!ありがとうございますm(_ _)m


・・・ヤバっ!
まぢ旨いっス


『今後はできるだけ生はユッケで出すように・・・』と御布令まで出てしまいました( ̄▽ ̄ι)
遠投中毒さん良いものを紹介していただいて本当にありがとうございます ~♪



さて、前回はタモを忘れて取り込み際のロストが多くて残念だったので
次は万全の態勢で臨みたいですね~(人´∀`)
26日の午前中、楽釣メンバーのごんさんと出撃予定なんで
ケイムラシートとティンセルと100均マニキュアでシラスバケを制作しました。

遠投中毒さん!ありがとうございますm(_ _)m遠投中毒さん!ありがとうございますm(_ _)m
ラメラメのマニキュアを塗って乾かした後、ボディ部分をエポキシでコーティングすると
クリアでふっくらしてボディがよりリアルに仕上がります。

ついでに陸っパリ用に丸セイゴの14号で小振りのシラスバケも3本作りました。
これならあそこでシラスについた魚も振り向いてくれるかな??



記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村 釣りブログ カゴ釣りへ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村


同じカテゴリー(自作釣具)の記事画像
自作コマセカゴのシラサエビ仕様を準備中 ( ̄ー ̄ゞ
2型モデルチェンジするかもです。
エサ巻きスッテの加工
明日、出撃します ( ̄ー ̄ゞ
ヤリイカに使うテーラやスッテのバランス・・・
ようやくメドが付きました (;^_^A
同じカテゴリー(自作釣具)の記事
 自作コマセカゴのシラサエビ仕様を準備中 ( ̄ー ̄ゞ (2016-03-15 20:27)
 2型モデルチェンジするかもです。 (2016-02-05 21:17)
 エサ巻きスッテの加工 (2016-01-19 07:26)
 明日、出撃します ( ̄ー ̄ゞ (2016-01-16 20:53)
 ヤリイカに使うテーラやスッテのバランス・・・ (2015-12-23 20:35)
 ようやくメドが付きました (;^_^A (2015-12-11 20:29)

この記事へのコメント
ご無沙汰しておりますm(__)m

美味しく頂けたなら良かったです。

あまり持ち帰らないマルも、一晩ヅケ丼のタレに漬け込んでから竜田揚げにすると、かなり御飯にも酒の肴にもなりますょ。

ちなみに、できるだけ血合いは取り除いた方がいいかもです(^_^;)
Posted by 遠投中毒 at 2014年09月25日 11:30
>遠投中毒さん

ホント美味しくてよかったですよ(人´∀`)

マルもあの独特のクセが何とかなれば
数釣れるので食材としては期待できるのですが
我が家ではちょっと不人気なんですよね・・・

唯一ソウダ節は重宝がられますが作るのがめんどくさくて・・・
Posted by よ~ぜふよ~ぜふ at 2014年09月25日 13:07
確かにマルは不人気ですね(^_^;)

数が捕れるだけに、どうにか美味しく頂ける調理法は無いのでしょうか…

まぁ、マルはカゴをやる時に本命が釣れない時の暇潰しですかね( ´_ゝ`)
Posted by 遠投中毒 at 2014年09月25日 15:15
>遠投中毒さん

この時期の課題ですね・・・(;^ω^A
肉団子やハンバーグも血合い系の好きなご家庭は
良いかもしれませんがやっぱりクセが抜けきれないので
あんまり食べる頻度は増やせないですね。

知り合いの漁師がかつおの血合いでジャーキーを作っていたので
マルで試してみましょうか?
もちろん血合いは怖いので取り除きますが・・・

う~んやっぱりクセを何とかするとなると
手間のかかる料理しか思いつかない(;一ω一||)
Posted by よ~ぜふよ~ぜふ at 2014年09月25日 19:33
マルソウダね…

「塩うずわ」やりました?
簡単に言うと、『塩漬け』です。
3枚に卸して、タッパーに適当に並べて、たくさん塩をかけて、冷蔵庫で放置。(漬け込む前に、あらかじめ血合いを取り除いておけば、クセは何とかなるかもしれません。試してないです)
汁が出てくるのですが、捨てないで、出てきた汁に漬け込む感じです。だいたい2~3日で完全に漬かります。

食べようと思った日の前の晩(その日の朝だと塩があまり抜けないかも)に食べる分だけを、多めの水に入れて塩抜き。
朝に一度水を取り換えるとさらに塩が抜けるので食べやすくなるかも。
血合いを外して、焼いて(茹でて)、ほぐして、ご飯に乗っけてもヨシ、茶漬けにしてもヨシ、酒の肴にしてもヨシ、って感じです。

塩抜きに時間がかかるので、計画的に食べるようになってしまいますが、ほとんど放置で良いので、楽チンww
ただ、しょっぱさはなかなか抜けないので、大量消費はできないかも(^_^;)


真鶴漁港の漁師さんに教わりましたが、こちらでは案外メジャーな食べ方らしいです。
高知のほうだと、柚子とかカボスをかけながら生で食べるらしいです。
Posted by のりぞう at 2014年09月29日 23:09
>のりぞうさん

おはようございます!
そうそう、その手がありましたね。
茶漬けやうどんが合いそうですね(@⌒¬⌒@)

西伊豆の潮かつおは場所によってはヒラを使うようですね・・・
ってやっぱりヒラの方なんですね( ̄▽ ̄ι)

でもやってみる価値はありそうですね(人´∀`)
今週のどこかで大きめのマル捕りに行こうかなww
Posted by よ~ぜふよ~ぜふ at 2014年09月30日 08:32

削除
遠投中毒さん!ありがとうございますm(_ _)m