2015年04月27日
遅朝パトロール(チョイ投げカゴ釣り)
ようやく仕事と天候の都合がつきました(人=´∀`=)


朝はのんびりスタートで7時30分に家を出ました。
先日、ぱかぱかさんから頂いた1/16のコマセを持って
例の場所でメッキ風のカゴのテストを・・・
おっと、すでに先行者がいらっしゃいますねΣ( ̄ロ ̄lll)
仕方ない、そのままスルーして最近ようやくアジの話が聞こえてきた場所へ向かいます。
思ったよりも人がいませんね♪
あえて大きい方ではなく小さい方へ入ります。
ここのアジ攻略はチョイ投げで船道沿いのカケアガリをピンポイントで攻めるのがコツです。
コマセを解かしている間に仕掛けを準備していると
表層をカタクチイワシの群れが通り過ぎます。
結構な頻度で通るのでサビキがあればソコソコ獲れそうな感じです。
ハリスが馴染む前にどうやらイワシがちょっかいを出しているようですね(;^ω^)
ウキがモゾモゾすると思ったら・・・ダブルカタクチですw
サビキで手返し良く釣るならいいのですがカゴだと結構手間ですね(^▽^;)
また、ウキがモゾモゾしてますね・・・
と思ったらヒョコッと入ります♪
うんうん、アジ独特の小気味良い引きが伝わってきます。
まずは20㎝位のアオアジ&カタクチをゲットです。
同じところへ続けますがあとが続きません。
ウキが馴染むのが少し早かったのでもしやと思い、ウキ止めを確認します。
案の定、古いウキ止めだったので数投でズレてしまいました。
しかもインナーロッドなんで棚ボケするリスクはどうしてもありますよねε-(;-ω-`A)
この後、イワシを嫌って少し棚を上げて
針先がちょうどカケアガリのすぐ上位に来るように調整します。
その途端、アオアジとマアジの20㎝と少し良型の25cm位のを追加して
いよいよコマセが残り数投分というところでウキが消込ます♪
ん?なんだか青物のような淡白な引き・・・
あら?小さ目のサバちゃんです(^▽^;)
そういえばもう少しすればデカサバが回り始めますよね~
サバが続くのは嫌なので上げていた棚を元に戻しました。
最後はイワシを追加でもしようかと思っていたら
イワシらしからぬウキの沈みっぷりに竿を大きく合わせます∑(=゚ω゚=;)
おんや~?
アジにしては明らかに重いですね♪
しかも途中で頭を振ってますよん♪♪
もしかして、先日のぱかぱかさんの運が残ったコマセが効いちゃったかな?
それともイワシの群れとメッキ風がマッチしちゃったか??
手前に来るにつれて引きからして確信しますw
サイズは負けましたが35㎝ぐらいの食べごろサイズをゲットです( *≧∇≦)

コマセも終わり、風も強くなってきて釣りにならないので11時には撤収です。
なかなか、いい結果で満足です♪

◎今回のタックル
竿 shimano IH磯DX 3-520遠投3号
リール アルテグラ4000
ウキ 自作LEDウキ8-10号
カゴ 2型メッキ風10号
天秤 シンプル天秤クッションゴム仕様
ミチイト PE3号
ハリス フロロ2号(4m枝針1本)
ハリ 丸セイゴ10号
装飾無
付けエサ オキアミM
コマセ アミエビ
記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村


朝はのんびりスタートで7時30分に家を出ました。
先日、ぱかぱかさんから頂いた1/16のコマセを持って
例の場所でメッキ風のカゴのテストを・・・
おっと、すでに先行者がいらっしゃいますねΣ( ̄ロ ̄lll)
仕方ない、そのままスルーして最近ようやくアジの話が聞こえてきた場所へ向かいます。
思ったよりも人がいませんね♪
あえて大きい方ではなく小さい方へ入ります。
ここのアジ攻略はチョイ投げで船道沿いのカケアガリをピンポイントで攻めるのがコツです。
コマセを解かしている間に仕掛けを準備していると
表層をカタクチイワシの群れが通り過ぎます。
結構な頻度で通るのでサビキがあればソコソコ獲れそうな感じです。
ハリスが馴染む前にどうやらイワシがちょっかいを出しているようですね(;^ω^)
ウキがモゾモゾすると思ったら・・・ダブルカタクチですw
サビキで手返し良く釣るならいいのですがカゴだと結構手間ですね(^▽^;)
また、ウキがモゾモゾしてますね・・・
と思ったらヒョコッと入ります♪
うんうん、アジ独特の小気味良い引きが伝わってきます。
まずは20㎝位のアオアジ&カタクチをゲットです。
同じところへ続けますがあとが続きません。
ウキが馴染むのが少し早かったのでもしやと思い、ウキ止めを確認します。
案の定、古いウキ止めだったので数投でズレてしまいました。
しかもインナーロッドなんで棚ボケするリスクはどうしてもありますよねε-(;-ω-`A)
この後、イワシを嫌って少し棚を上げて
針先がちょうどカケアガリのすぐ上位に来るように調整します。
その途端、アオアジとマアジの20㎝と少し良型の25cm位のを追加して
いよいよコマセが残り数投分というところでウキが消込ます♪
ん?なんだか青物のような淡白な引き・・・
あら?小さ目のサバちゃんです(^▽^;)
そういえばもう少しすればデカサバが回り始めますよね~
サバが続くのは嫌なので上げていた棚を元に戻しました。
最後はイワシを追加でもしようかと思っていたら
イワシらしからぬウキの沈みっぷりに竿を大きく合わせます∑(=゚ω゚=;)
おんや~?
アジにしては明らかに重いですね♪
しかも途中で頭を振ってますよん♪♪
もしかして、先日のぱかぱかさんの運が残ったコマセが効いちゃったかな?
それともイワシの群れとメッキ風がマッチしちゃったか??
手前に来るにつれて引きからして確信しますw
サイズは負けましたが35㎝ぐらいの食べごろサイズをゲットです( *≧∇≦)

コマセも終わり、風も強くなってきて釣りにならないので11時には撤収です。
なかなか、いい結果で満足です♪

◎今回のタックル
竿 shimano IH磯DX 3-520遠投3号
リール アルテグラ4000
ウキ 自作LEDウキ8-10号
カゴ 2型メッキ風10号
天秤 シンプル天秤クッションゴム仕様
ミチイト PE3号
ハリス フロロ2号(4m枝針1本)
ハリ 丸セイゴ10号
装飾無
付けエサ オキアミM
コマセ アミエビ
記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
お疲れ様です。
流石の釣果ですね〜。
しかも、短時間で!
メッキカラーとアジ、サバ、イワシが同調した、いい写真ですね〜
赤いのは赤カゴじゃなきゃw
ケイムラや夜光のイレクター部分をメッキってのもありですかね?
流石の釣果ですね〜。
しかも、短時間で!
メッキカラーとアジ、サバ、イワシが同調した、いい写真ですね〜
赤いのは赤カゴじゃなきゃw
ケイムラや夜光のイレクター部分をメッキってのもありですかね?
Posted by ぱかぱか at 2015年04月28日 06:39
>ぱかぱかさん
こんにちは!
ブログ見ましたよ~
なんだか止まりませんねww
メッキですがこのアイデアをくれたお客様は
国産夜光にイレクターをメッキにしてマダイをゲットしていました。
『国産夜光なら昼夜兼用にもなるし・・・』というお話でした。
こんにちは!
ブログ見ましたよ~
なんだか止まりませんねww
メッキですがこのアイデアをくれたお客様は
国産夜光にイレクターをメッキにしてマダイをゲットしていました。
『国産夜光なら昼夜兼用にもなるし・・・』というお話でした。
Posted by よ~ぜふ
at 2015年04月28日 10:57
