2015年06月26日
デカサバ&アジ捜索(西側某所)
はいはい、各地のデカサバ情報に釣られて
仕事もそこそこにして行ってきました。
あっきーらさんも夕方、仕事終わりに浜の方へ出撃していましたね( *≧∇≦)
とはいえ、混んでいるところは嫌ですし、
どうせならアジの期待が持てる場所に行くことにしました。
まぁ、場所取りはまったく心配のない所なのでのんびり出発します。
現着はPM7:00ちょっと前
なんだかんだでまだ明るいです。
予想通り誰もいませんw
そそくさと釣り場に向かいます。
若干、風がありますねε-(;-ω-`A)
日が落ちれば収まることを願いつつ、
まずは3号のスピニングタックルと棚取りゴムで水深チェックをします。
大体いつも通りの水深でしたが、しばらく来なくて海岸の様子が変化しているときは
必ずチェックしないと予想以上に浅かったりして、下手をすると仕掛けをロストしてしまうこともあります。
長潮周りの上げ潮なんで緩やかに右に流れています。
釣り船も大小合わせて3~4隻居るでしょうか?
無線で聞こえてくるのはどうやらイカのようですね。
ウネリもなく静かです。
ようやく辺りが暗くなってまずは竿〇本からスタートです。
今回は4号のスピニング竿がないため、NFTのPOWER LOOP4号を両軸仕様にした
ちょっと柔らかくて楽ちん仕様に10号のオモリ負荷でスタートです。
また、今回は大きめの針を使った2本バリ仕様のハリスなので2型ではなく、格納スペースが大きい1型で狙います。

はじめの1投目からエサはとられます(;^ω^)
しかも枝バリを含めた2本とも・・・
4投連続で針掛かりしないのでタナを浅くします。
棚を変えてすぐにウキを沈めたのは干物がおいしい20㎝位のエボダイ♪
ハリが丸セイゴの14号ではデカいのか?
その後はウキが一瞬変な動きをすると既に餌をとられていますε-(;-ω-`A)
両軸で遠投のたびにこれでは面倒で仕方ありません。
数投するとウキが馴染むのが妙に早くなっていました。
どうやらウキ止めの糸がずれてしまったようです。
まぁ、もったいないので一度シャクってウキが馴染んだとたんウキがスポッ!
あらっ?良い引きじゃないですか(人=´∀`=)
デカサバタイムの始まりです♪
しかもこの場所はサバに付いてアジも回ってくるのでこれは期待大です。
棚はこの時点で竿〇本でした。
右端の方にいる小さな漁船の周辺では
小魚がいるようで何かがしきりにボイルしているのが見えます。
しかもトビウオまでいるし(●´艸`●)
この時すでに入れ食いモードで1キャス1サバが続いていたので
ちょっと冒険でさらに棚を上げてみました。
するとどうでしょうΣ(・ω・ノ)ノ
スパッと消し込んで合わせると・・・あのゴツゴツとした独特の引きが伝わります♪
きましたね~
25㎝ほどの良型のアジが来ました( *≧∇≦)

最終的に波打ち際で3匹リリースしてしまいましたが、
シッポの先まででようやく尺に届きそうなアジを筆頭に家族分を確保したところで
バイトに間に合わなくなるので今回は納竿しました。
もう少し粘れれば数が伸びたかもしれません。
運が良ければ40㎝オーバーのデカアジも回る場所なので今後に期待ですね。
久しぶりにクーラー満タンで
車までの帰り道が結構しんどかったですww
次回はキャスター付きのキャリーを持って来ようと思います。
・・・そんな時に限ってボッだったりして(^▽^;)
朝、バイトから帰ってきてすぐにワタを出しましたが、
サバ・アジともに脂がのってておいしそうです♪
特にアジは外海に面しているので脂に臭みが無く、とってもおいしいんですよね(人=´∀`=)
そういえば数年前はこの時期のゴマサバってここまで脂がのっていることはほとんどなくて
ボソボソでそぼろかフライにしないと食べれなかったのが、最近はほんと腹回りは真っ白なんですよね(^▽^;)
少しずつ南方系化しているんですかね((;゚Д゚))
そうそう、胃の内容物はほとんどシラスでいっぱいでした。
完全にシラスパターンなんですね。
これならイカタンやシラスバケなんかも有効かもしれませんね。

◆今回の使用タックル
竿:NFT POWER LOOP 4-53 自作両軸仕様
リール:6500CS ROCKET CHROME2
ミチイト:ナイロン6号
ウキ:自作LED電気ウキ10号
カゴ・1型国産夜光タイプ・イレクター夜光仕様+ナスオモリ10号
天秤:シンプル天秤+クッションゴム20㎝
ハリス:フロロ3号2m
ハリ:丸セイゴ赤14号(2本バリ仕様)
装飾:夜光玉
コマセ:アミエビ
付けエサ:笹勝 パーフェクトオキアミ

記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
仕事もそこそこにして行ってきました。
あっきーらさんも夕方、仕事終わりに浜の方へ出撃していましたね( *≧∇≦)
とはいえ、混んでいるところは嫌ですし、
どうせならアジの期待が持てる場所に行くことにしました。
まぁ、場所取りはまったく心配のない所なのでのんびり出発します。
現着はPM7:00ちょっと前
なんだかんだでまだ明るいです。
予想通り誰もいませんw
そそくさと釣り場に向かいます。
若干、風がありますねε-(;-ω-`A)
日が落ちれば収まることを願いつつ、
まずは3号のスピニングタックルと棚取りゴムで水深チェックをします。
大体いつも通りの水深でしたが、しばらく来なくて海岸の様子が変化しているときは
必ずチェックしないと予想以上に浅かったりして、下手をすると仕掛けをロストしてしまうこともあります。
長潮周りの上げ潮なんで緩やかに右に流れています。
釣り船も大小合わせて3~4隻居るでしょうか?
無線で聞こえてくるのはどうやらイカのようですね。
ウネリもなく静かです。
ようやく辺りが暗くなってまずは竿〇本からスタートです。
今回は4号のスピニング竿がないため、NFTのPOWER LOOP4号を両軸仕様にした
ちょっと柔らかくて楽ちん仕様に10号のオモリ負荷でスタートです。
また、今回は大きめの針を使った2本バリ仕様のハリスなので2型ではなく、格納スペースが大きい1型で狙います。

はじめの1投目からエサはとられます(;^ω^)
しかも枝バリを含めた2本とも・・・
4投連続で針掛かりしないのでタナを浅くします。
棚を変えてすぐにウキを沈めたのは干物がおいしい20㎝位のエボダイ♪
ハリが丸セイゴの14号ではデカいのか?
その後はウキが一瞬変な動きをすると既に餌をとられていますε-(;-ω-`A)
両軸で遠投のたびにこれでは面倒で仕方ありません。
数投するとウキが馴染むのが妙に早くなっていました。
どうやらウキ止めの糸がずれてしまったようです。
まぁ、もったいないので一度シャクってウキが馴染んだとたんウキがスポッ!
あらっ?良い引きじゃないですか(人=´∀`=)
デカサバタイムの始まりです♪
しかもこの場所はサバに付いてアジも回ってくるのでこれは期待大です。
棚はこの時点で竿〇本でした。
右端の方にいる小さな漁船の周辺では
小魚がいるようで何かがしきりにボイルしているのが見えます。
しかもトビウオまでいるし(●´艸`●)
この時すでに入れ食いモードで1キャス1サバが続いていたので
ちょっと冒険でさらに棚を上げてみました。
するとどうでしょうΣ(・ω・ノ)ノ
スパッと消し込んで合わせると・・・あのゴツゴツとした独特の引きが伝わります♪
きましたね~
25㎝ほどの良型のアジが来ました( *≧∇≦)

最終的に波打ち際で3匹リリースしてしまいましたが、
シッポの先まででようやく尺に届きそうなアジを筆頭に家族分を確保したところで
バイトに間に合わなくなるので今回は納竿しました。
もう少し粘れれば数が伸びたかもしれません。
運が良ければ40㎝オーバーのデカアジも回る場所なので今後に期待ですね。
久しぶりにクーラー満タンで
車までの帰り道が結構しんどかったですww
次回はキャスター付きのキャリーを持って来ようと思います。
・・・そんな時に限ってボッだったりして(^▽^;)
朝、バイトから帰ってきてすぐにワタを出しましたが、
サバ・アジともに脂がのってておいしそうです♪
特にアジは外海に面しているので脂に臭みが無く、とってもおいしいんですよね(人=´∀`=)
そういえば数年前はこの時期のゴマサバってここまで脂がのっていることはほとんどなくて
ボソボソでそぼろかフライにしないと食べれなかったのが、最近はほんと腹回りは真っ白なんですよね(^▽^;)
少しずつ南方系化しているんですかね((;゚Д゚))
そうそう、胃の内容物はほとんどシラスでいっぱいでした。
完全にシラスパターンなんですね。
これならイカタンやシラスバケなんかも有効かもしれませんね。

◆今回の使用タックル
竿:NFT POWER LOOP 4-53 自作両軸仕様
リール:6500CS ROCKET CHROME2
ミチイト:ナイロン6号
ウキ:自作LED電気ウキ10号
カゴ・1型国産夜光タイプ・イレクター夜光仕様+ナスオモリ10号
天秤:シンプル天秤+クッションゴム20㎝
ハリス:フロロ3号2m
ハリ:丸セイゴ赤14号(2本バリ仕様)
装飾:夜光玉
コマセ:アミエビ
付けエサ:笹勝 パーフェクトオキアミ

記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
いいですね~!
こちらの貧果と比べると羨ましい限りです。
8月になったら夜アジ御一緒させてください。
こちらの貧果と比べると羨ましい限りです。
8月になったら夜アジ御一緒させてください。
Posted by ぱかぱか at 2015年06月27日 14:45
>ぱかぱかさん
繁忙期が落ち着いたらご案内しますよ。
正規ルートだとちょっと釣り場まで歩きますが,
狙える魚種はいろいろいるので面白いですよ。
あっ!ただ長潮や若潮狙いで行かないと
釣りになりません・・・(;^ω^)
繁忙期が落ち着いたらご案内しますよ。
正規ルートだとちょっと釣り場まで歩きますが,
狙える魚種はいろいろいるので面白いですよ。
あっ!ただ長潮や若潮狙いで行かないと
釣りになりません・・・(;^ω^)
Posted by よ~ぜふ
at 2015年06月27日 18:49
