2014年10月10日
釣りすぎちゃった魚の保存
台風19号の動きからすると日曜日はキビシイかな~( ̄Д ̄;;
さて、足の速いソウダとかサバは流石に難しいですが
アジなど釣れすぎて処理が間に合わないときに取り急ぎストックする方法をご紹介します。
ほんとは魚体自体は何もせず
海水と一緒にジップ付のビニール袋に入れ、
バットなどに平らに並べて冷凍するのがマニュアル通りなんですが
自分はウロコは残してエラ、ハラワタを取り除いてから海水に浸して冷凍しています。
使うときは自然解凍して使います。

この方法だと身も崩れず、乾燥や冷凍焼け生臭さの発生を防ぎます。
さて、ストックの状態も良かったので今回も大好評のひものにしちゃいます。


歯ブラシを使ってあばら骨周辺の黒皮と血合い骨周辺の血合いを可能な限り落とします。
この作業をやらないと出来上がりに生臭さが残ってしまいます。
これで塩水につけた後は一日冷蔵庫で寝かしておいて
塩水のレシピは過去の記事を参考にしてください。
翌日、外で干して仕上げます(人´∀`)
記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
さて、足の速いソウダとかサバは流石に難しいですが
アジなど釣れすぎて処理が間に合わないときに取り急ぎストックする方法をご紹介します。
ほんとは魚体自体は何もせず
海水と一緒にジップ付のビニール袋に入れ、
バットなどに平らに並べて冷凍するのがマニュアル通りなんですが
自分はウロコは残してエラ、ハラワタを取り除いてから海水に浸して冷凍しています。
使うときは自然解凍して使います。
この方法だと身も崩れず、乾燥や冷凍焼け生臭さの発生を防ぎます。
さて、ストックの状態も良かったので今回も大好評のひものにしちゃいます。
歯ブラシを使ってあばら骨周辺の黒皮と血合い骨周辺の血合いを可能な限り落とします。
この作業をやらないと出来上がりに生臭さが残ってしまいます。
これで塩水につけた後は一日冷蔵庫で寝かしておいて
塩水のレシピは過去の記事を参考にしてください。
翌日、外で干して仕上げます(人´∀`)
記事を読んだらぽちっと!
お願いしま~すm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by よ~ぜふ at 07:03
│釣った魚をおいしく頂く♪
この記事へのコメント
なるほど~海水と
一緒に保存ですか!
初めて知りました
参考にさせて頂きます(^o^)
これから干物作りには
良い季節ですね~
自分も作りたいけど
その前に材料確保ですね(>_<)
一緒に保存ですか!
初めて知りました
参考にさせて頂きます(^o^)
これから干物作りには
良い季節ですね~
自分も作りたいけど
その前に材料確保ですね(>_<)
Posted by えろき at 2014年10月11日 12:40
>えろきさん
こんばんは!
ハラワタとエラをとったので海水の塩分が身に入るかと思いきや
ほとんど感じられなかったので解凍後の処理の事を考えると
この方法でも良いかもしれません。
これから時期は魚も肉も干す系の調理には良い季節ですね(*´∀`人)
明日は残り6枚になったアジのひものを
補充すべく調達に行ってきます (`・ω・´)ゞ
・・・ついでに根魚で遊んできます~♪
こんばんは!
ハラワタとエラをとったので海水の塩分が身に入るかと思いきや
ほとんど感じられなかったので解凍後の処理の事を考えると
この方法でも良いかもしれません。
これから時期は魚も肉も干す系の調理には良い季節ですね(*´∀`人)
明日は残り6枚になったアジのひものを
補充すべく調達に行ってきます (`・ω・´)ゞ
・・・ついでに根魚で遊んできます~♪
Posted by よ~ぜふ
at 2014年10月11日 17:43
